アガサ・クリスティーとコーヒー  
 
アガサ・クリスティーとコーヒー
2018年6月25日発行
発行所 (株)いなほ書房
定 価 1,200円+税

A4判、96頁オールカラー


















 同年秋、クリスティーは憧れのオリエント急行に乗る夢を実現させたその旅行中、偶然の会話の流れからバグダッド経由でウルの発掘現場に行くことになり、現場の中心的存在だったウーリー夫妻と知り合っている。そしてその後、再び現場に招待されたクリスティーは、そこで若き考古学者のマックス・マローワンSir Max Edgar Lucien Mallowan  CBE1904〜1978、当時25歳でクリスティーより14歳年下)と出会う。その時ウーリー夫人がマローワンに、クリスティーに発掘現場を案内するように頼んだことから二人は意気投合し、1930年9月に結婚した。幸福な結婚生活は、彼女が1976年に没するまで続いたマローワン卿と結婚したことから、彼女は実際に自身の目で見た中東の風景や人々の様子をもとに多くの作品を書き、それが読者にさらなる臨場感を与えている。

 第二次世界大戦中、マローワンは通訳として働くよう要請され、カイロに赴いた。クリスティーはロンドンの大学病院の薬局でボランティアとして働き、そこで毒物に関するさらなる知識を得て、それらを戦後の作品に大いに活かしている。

 私が今回のようにクリスティーとコーヒーを結びつけたのは、クリスティー作品では、イギリス人は紅茶だけでくコーヒーも楽しんだのだろうかという疑問を持ったことから始まる。

 一般的には、クリスティーがイングランドのトーキー生まれのイギリス人であることから、「イギリス=紅茶」というイメージで、彼女の作品についてもコーヒーを関係付ける人は少ないのではないだろうか。

 クリスティーが生み出したベルギー人探偵エルキュール・ポアロと共に最も知られている名探偵ミス・ジェーン・マープルが、イングランドの片田舎で紅茶を飲みながら、犯人を推理するというイメージを抱く人も多いかもしれない。ところが、ミス・マープルは紅茶も飲むが、ポアロ同様コーヒーを飲み、様々な登場人物も「濃くて」、「熱い」コーヒーや、「泥水のような」、「まずい」コーヒーを飲んだり、パーコレ一夕ーでコーヒーを入れたり、それどころかコーヒーやコーヒーカップが事件の重要なカギを握っている場合もある。また戯曲の中には、ずばり『ブラック・コーヒー』("Black Coffee")という作品もある。

 今回の刊行にあたり、クリスティー作品の長編を中心に原著とハヤカワ文庫を再読したが、改めて読んでみると、クリスティー作品のコーヒーの飲み方、味、状況、飲んでいる人々などヴァリエーション豊かなことに驚きと感動の念を覚える。どうか皆さんも、コーヒーカップを片手に、アガサ・クリスティーとコーヒーの世界を楽しんでください! 

珈琲と文化No.110より転載
井谷 善意
自著を語る 続き

 私の研究領域は近代輸出工芸史であり、近代以降のカップ&ソーサーなどを含む輸出陶磁器の研究をしていることから、カップ&ソーサーという外側だけでなく、普段から大好きな中身のコーヒーについても知りたいと思ったことが縁となって、日本コーヒー文化学会に入会し、現在に至っている。それと並行して、季刊誌『珈琲と文化』で「芸術とコーヒー」というテーマでここ数年執筆を続けており、2017年の105号に「コーヒーとアガサ・クリスティー」を寄稿したことが、今回の刊行のきっなった。

 また、私は十代からミステリー特にアガサ・クリスティーのフアンでもあり、『珈琲と文化』にクリスティーとコーヒー、自分の好きなこの二つを合わせて執筆できたことは楽しかったが、季刊誌では字数に制限があり、また十分調べる時間も持てなかったため、刊行の話が出た時、喜んで応じた次第である。

 アガサ・クリスティー(Dame Agatha Mary Clarissa Christie,DBE1890〜1976年)はイギリス生まれのミステリー作家で、発表された作品の多くは世界的なべストセラーとなり、「ミステリーの女王」と呼ばれている。

 『スタイルズ荘の怪事件』で1920年ミステリー作家としてデビューし、85歳で亡くなるまで長編小説66作、中短編156作、戯曲15作、メアリ・ウェストマコット(Mary Westmacott名義の小説6作、アガサ・クリスティー・マローワン(Agatha Christie Mallowan)名義の作品2作、その他3作を執筆している。映画化された作品も多く、さらに『ねずみとり』(“The Mousetrap”)のように、1952年11月25日の初演以来現在まで27,000回以上上演されている戯曲もある。

 それらの作品は英語圏だけでなく、全世界で10億部以上出版されているといわれ、ユネスコの文化統計年鑑(1993年)では「最高頻度で翻訳された筆者」のトップに位置している。もちろん日本でも早くから紹介され、早川書房からはハヤカワ文庫としてはぼ全ての作品が翻訳されている。

 クリスティー作品は血みどろの残酷シーンもはとんど出てこないし、SF的要素も少なく、犯人の多くがどこにでもいそうな人々である。平凡な生活を過ごす私たちの誰もが持っていそうな、小さな妬みや嫉み、ささやかなプライド、僅かな敵酷、ほんの少しの勘違いが、だんだん時間を経て、歪んで、捻じれて、最後には殺人という二度と元には戻れない道へと突き進んでしまう。このように、大きく現実離れしているわけでもなく、誰にでも起こりそうな身近な状況の中で次々と展開するストーリーには、読む者を虜にする魅力がある。

 もう一つのクリスティー作品の大きな魅力は、筆者自身も過ごしたことのあるイギリスの田舎と、旅行好きにはたまらない世界中のいろいろな地域が描かれていることだ。エジプトや中東の遺跡、あるいは地中海やカリブ海などその舞台は多岐にわたり、居ながらにして旅行気分が味わえる。最初の夫アーチボルド・クリスティー(Archibald Christie 1889〜1962)汎友人のベルチャー大尉から大英帝国博覧会(British Empire Exhibition)を宣伝するための世界旅行に同行するよう依頼されたことから、1922年1月20日に、31歳のアガサ・クリスティーも11ヵ月間の世界旅行に一緒に出発した。しかし、数年後の1926年の末、クリスティーは11日間の失踪騒ぎを起こす。そしてその後、その失踪の理由については一切語ることはないまま、別居を続けていた夫妻は1928年に離婚した。右上へ