日本最初の喫茶店 
-「可否茶館」の歴史-
 

日本最初の喫茶店
-「可否茶館」の歴史-

2008年4月発行
発行所 (株)いなほ書房
定価(本体1,500円+税)
(B6判152 ページ)
 

目 次
「日本最初の喫茶店跡地」記念碑実現まで U
「まえがき」に代えて
はじめに(1998年版

『可否茶館』の歴史
珈琲の伝播
日本への伝播
日本最初の珈琲店
『可否茶館』の開店
『可否茶館』の広告と紹介記事
『可否茶館』の様子
『可否茶館』の終結

設立者・鄭永慶の生涯
幼児及び学業時代
教育者及び官吏時代
『可否茶館』開業の目的
アメリカへの密航と死

鄭永慶のアメリカ密航


『可否茶館』に関する記述の問題点


『可否茶館広告』
附世界茶館事情
広告
世界茶館事情
参考文献


 星田 宏司 著
はじめに(1988年版)

 今年(1998年)は、日本で最初の珈琲店『可否茶館』 が創設されてから、100年目に当る。しかし残念なことであるが、このことは、一般に、ほとんど注目されていない。 

 酒や煙草をたしなまない私は、そのせいか喫茶店でコーヒーを飲む場合が多く、古書探索の折も、珈琲の本を見つける都度、購入(というより蒐集)するうち、珈琲の文化史的な面に興味を覚え、現在に至っている。

 『可否茶館』について調べてみて、まず驚くことは、五間と八間の二階建ての洋館という広さもさることながら、庶民の共涌のサロン、知識の広場を理念としていたことである。それは、欧化主義に驕れる上流階級のみの「鹿鳴館」に対する強烈な批判であった。

 そのために「トランプ、玉突き、クリケット、碁、将棋も揃え、また硯に筆に便せんや封筒もおき、更衣室、化粧室、シャワー室」などの設備のほかに、知識を得られる教育的な側面として、「内外の新聞・雑誌類、その他和漢洋書・書画を蒐集縦瞥に供し」という図書館を目指したもので、単に、コーヒーを飲ませて利益を得るだけの店、ではなかったのである。

 設立者の鄭永慶が目指したこうした『可否茶館』の理念は、現在の珈琲店のあり方を考える、原点であるともいえよう。

 そんなことから、「日本最初の珈琲店」 開撃00年を、何らかの形で記念したい気持もあり、今までに調べて知り得た、苛否茶館』と鄭永慶について、紹介してみた次第である。

 幸いのことには、設立者の鄭永慶とこの店のことについては、石井研堂氏、奥山儀八郎氏などの先達により、研究がなされている。

 けれども、発表されたそれぞれの記述については、ところどころ間違って(誤植されたまま)記され、それが孫引きされるため、正しく紹介されていない場合が多いことも、気にかかっていた。

 建物内部の詳しい配置、どのようなコーヒーを飲ませていたのか、解明しなければならない点もいろいろあるが、それは他日、改めて発表したいと思っている。

 100年前に比べ、コーヒーを飲用する人は年ごとに増えているし、今やコーヒーは、日常生活の中に定着している。それと共に、珈琲の文化史的な面に興味を持つ人が、もっともっと増えてほしいと願わずにはいられない。

 この本が、研究を深める一助になることを切望し、さらに、珈琲を愛する人の感想などお聞かせいただければ幸いである。