2019年へ
2020年へ
2021年へ
2023年へ


   
 2022年12月30日発行 No.128 冬号 編集室便り
 星田 宏司

■10月17日には、日本コーヒー文化学会主催・ヒロコーヒー協力のもと、「大阪でコーヒーを楽しむ会」に参加、司会を担当。220名の方が来られ、3年ぶりのリアル活動で、内容も充実。改めて対面での集会の楽しさを、実感しました。当日の模様は、ヒロコーヒーのブログで検索できます。


■11月12〜13日。大阪の追手門学院大学で開催された「日本社会学会大会」に、社会学書の販売のため出店。当日は、9時からの受付のため、前日の11日に大阪で前泊。

■午後1時すぎに、伊丹空港着。夕食は、京都で行きつけの、河原町の高瀬川べりのギョウザが売りの「aa」<みんみん>(喫茶店フランソワの近く)で食べようと考えていたので、まずは賀茂川べりをぶらぶらと散歩。四条大橋の観光客の多さに驚く。
aa四条店 ぐるなびから転載
 
  その後、八坂神社に向い、途中の店を見ながら歩く。炭火焙煎の店の看板、くず切りで有名な「鍵善」や老舗の店を横目でながめる。
くすきり鍵善 ぐるなびから転載 

少し疲れたので、以前、舐園で見つけた珈琲店「琥珀」に寄る。この店は旅行案内書には載っていないが、私はお気に入り。5時を過ぎて看板を見るとバー・タイムになっていたが、扉を空けて「コーヒー飲めますか」と聞くと、「どうぞ」とのことで入店。
 
 コーヒー店・琥珀 ぐるなびから転載 

先客が2名いた。そのあと、めったに体験できない、なんとも言えないすばらしいことが起ったのだが、それについては、今回はスペースがないのでまたの機会に。
 
メールでのお問い合わせはこちらから
 
2022年10月17日(月曜日)、日経新聞(夕刊)「なるほど!ルーツ調査隊」に星田氏が取材されました。    

 

2022年10月17日(月曜日) 日経新聞(夕刊)から転載

 2022年9月30日発行 No.127 秋号 編集室便り
星田 宏司

■私の著書『日本最初の喫茶店−「可否茶館」の歴史』が品切れになり、7月15日に『新版・日本最初の喫茶店』として、全国の書店に配本しました。本体1,500円。今回の刊行に当り、ヒロコーヒー、フレッシュロースター珈琲問屋、富士珈機、サザコーヒー、榛名山麓珈琲ギャラリーの各社様より、ご協賛いただきました。

■この本は、従来の珈琲本や事典などに記されている間違いを正したい思いと、「可否茶館設立百年」の1988年に、コーヒー関係者や専門誌がそのことに触れないため、私が書かなければというか、私のライフワークの一冊目として出版したものです。

■その間遣いとは三つあり〔設立者の鄭永慶の名前から、中国人としていること(実際は日本人)、設立日が4月13日なのに、開店前に出した広告の小冊子(22頁)の奥付が4月6日になっていたため誤って4月6日説になっていること、設立場所の住所が西黒門町なのに、黒門町と記したこと〕、それを訂正したかったからです。

■さらにつけ加えれば、日本人が作った最初の喫茶店であることから、日本最初の喫茶店としたのです。文献によりますと、明治初期には、外国の居留地には、外国人の作ったカフェーがありました。

■鄭永慶の命日が7月17日なのでコロナ禍で毎年4月13日に行なってきた「可否茶館記念会」の会合ができなかったのですが、7月15日に、4年ぶりに東京で開催しました。
 

当日があいにく台風に当り、15人の参加が9人になってしまいましたが、永慶の直系の福永慶太郎氏が豊橋から参じてくださり、シアトルにあるお墓のこと、93歳であること、本職である絵のサインを「テイ朱洋」としたことなどを、元気にお話しされました。何月生まれですかとお聞きすると、12月2日ですとのことに、私も12月2日なので、永慶でつながる何かがあるのかな、と驚きつつ、ひそかに、福永様の元気さにあやからねばと思ったものです。

■ところが、9月の始め、福永様が急逝されたとの報に接し、あんなにお元気だったのにどうしてとの思いで一杯です。私が本を書き可否茶舘の記念碑の建立に協力したことを忘れず、何かと気にかけてくださり、交流を続けていただいたことは、忘れられません。心よりご冥福お祈りいたします。

■6月末日から9月にかけては、日本社会学史学会編「社会学史研究」44号の制作と発送、日本コーヒー文化学会の「ニュース88号」そして本誌の編集制作と続きました。

■本号では、猿渡重達氏が、神田神保町の古書店「田村書店」の奥平晃一さんを悼む記事を書いてくださいました。一学究者と古書店主との交流の一端がどんなものであったのか、そしてなによりも、猿渡さんの田村さんを偲ぶ気持ちがなんとも言えず胸にひびきます。

■私も田村書店で、社会学書やサンドの本を買い求めたものです。 
https://jinbou.infoより転載


 
2011年8月10日 東京新聞より転載


 2022年6月30日発行 No.126 夏号 編集室便り
 星田 宏司

■6月に入り、コロナ禍の自粛が緩和されたので、いくつかの用事もあり、久しぶりに横浜に出向きました。

■横浜というと、まず山下公園・中華街・港の見える丘公園など、名所が多々ありますが、いま私が思い出すのは、日本コーヒー文化学会の会員にもなっていただいた波多泰さんのことです。波多さんは、商事会社や糖業会社に勤められ、その関係から、やはり日本コーヒー文化学会の常任理事でもあった「ユナイテッドコーヒー研究所」の柄沢和雄氏と親しくされ、珈琲にも精通されておりました。

■そんなことから「珈琲と文化」や私の呼びかけた「可否茶館跡地に記念碑を建てる会」の活動にもご尽力いただいたほか、有楽町にある「糖業会館」で行なわれる各種の講演会にも、柄沢さまと私を必ず招待され、その折、楽しい会食をしたのでした。

鄭永慶が建てた店の跡地(元・下谷西黒門町、現・台東区上野1-1番地)

■また波多さんは、横浜や鎌倉をこよなく愛され、私とも何度も横浜で待ち合わせ、市内の記念館での展覧会・中華街とその中にある唯一のコーヒー店・氷川丸の見学などにも、誘っていただきましたが、数年前に逝去されました。

■その波多さんのお嬢様が、波多純子さんで、人形の家の1階で、「Cafe Elliot Avenue」を経営されています。横浜に行くともなれば、まず純子さんの店に寄らねばと、6月8日、バラの咲く山下公園を抜けたすぐ先の店で、カブチーノをいただき、飲みに来られるお客様の対応の合い間に、お父様のこと、シアトルのこと、コロナ禍の状況など話しながら、楽しい一時を過ごしました。
 Cafe Elliot Avenue
■ちなみに、純子さんは、シアトルの「ビバーチェ」デビット・ショマー氏に認められ、彼の焙煎した豆を空輸して使用する唯一の店としても知られ、また、シアトルに行けば、鄭永慶の眠るレイクビューの墓参を欠かさないそうです。

シアトル、エスプレッソ・ビバーチェ
  ■そしてまた、お父さまともども鎌倉を訪れると、堀内隆志さん経営の「カフェ・ヴィヴモン・ディモンシュ」に寄られてお話されたし、堀内さまも、波多さまの店に来られるとの話を聞き、本誌を通してのお店どうしのつながりができていることを知り、さらにうれしくなりました。

 カフェ・ヴィヴモン・ディモンシュ

■6月20日には、その堀内さまのおかげで、とても有意義な一時を持つことになったのです。と言いますのも、シアトルの鄭永慶の墓を探し当てるのに人力くださった、シアトル在住の
シアトル郊外にあった
鄭永慶の墓碑
横田亘生さんと京子さんのご夫婦が来日されており「鄭家子孫会」の関口富美子さんから、20日に会うことになっていることを、別件のメールのやりとりの追伸で知ったのが一19日でしたが、横田さんには、本誌123号と124号の2回に渡り「シアトルの鄭永慶の生活を探る」として寄稿いただいていたので、どうしてもお会いしたいとご連絡したところ、私もその席に加えさせていただいたのです。

■そのやり取りを聞いていた家人が、「あじさいが満開な時期の鎌倉は人で一杯だから、店を予約した方が良いのでは」と言うので、横田様に「どこか予約されているのですか」とお聞きしたところ「いろいろな店に電話したのですが、どこの店もー杯で、どうしようかと思案している」とのことでした。

■そこで鎌倉の堀内さんなら、どこか心当りがあるのではないかと、1時すぎの忙しい時矧とは思いながらも電話したところ出てくださり、事情を話したところ、「今頃の鎌倉は人が一杯で、昼どきはどこの店も並んで待っている状態です。うちの店も、開店前から並んでいます」ということだったのですが、それでも 「どこかゆっくり話せる店がありませんか」とお願いしたところ「近くに中華の店があるので、そこなら対応してくれるかもしれません」と、店の名を教えていただきました。

■早速その店に電話したところ、予約がとれて、横田さまにも安心していただきました。そして当日、お店にうかがったところ、駅近くのビルにあり、個室で、4人でランチを食べながら詰もはずみ、あっという間の2時間をすごしました。「食事もおいしく、ゆったりくつろげて良かった」と横田さまも関口さまもおっしゃり、会食に割り込んだ形の私としては、堀内さんのおかげでお役に立つことができ、皆様にも喜んでいただき良い思い出となりました。あらためて、「ディモンシュ」の堀内さまに感謝申しあげります。
     
 2022年3月30日発行 No.125 春号 編集室便り
星田 宏司

■ロシアによる、ウクライナ侵攻という、考えられない暴挙が行われてし
まいました。それにともない、井谷先生が特集で、急速、「ウクライナの
人々とコーヒー事情」について書いてくださいました。

■どうしてこんなひどいことができるのか、なぜそれを阻止できないのか。
無差別攻撃される人々の姿を見るたびに心痛みます。

■12月末日には、私も所属している「日本社会学史学会」編の「社会学
史研究第43号」
を出版しました。本来は昨年の6月に出すものが、コロ
ナその他で遅れ、なんとか年内に発行できたものです。内容は、学会60
回大会記念号で、海外の学会のお祝いのメッセージや特別寄稿もあり、充実したものになりました。税込2,200円。

■1月〜2月には、広島修道大学の中根光敏・山里裕一・田中慶子先生著の『グローバル化と生活世界の変容』(税込2,200円円)の編集・製作と、私が編集した『「社会学講座」詳細目次・筆者目録』(税込4,400円)にかかりきりになりました。
  ■中根先生は、「グローバリゼーションとコーヒー文化の変容」と「シンガポール珈琲文化」について書かれています。

■私の『社会学講座目録』については、4年がかりの編集作業でしたが、ぜひともまとめたいと考えていた1冊で、今までに出した『日本最初の珈琲店』『ジョルジュ・サンド翻訳書・書影目録』を含め、私のライフワークとも言える本を出版でき、感無量です。

お申し込みは
TEL/FAX
03-3209-7692
メールは
こちら
から
 2021年12月30日発行 No.124 冬号 編集室便り
星田 宏司

■前号に続いて、シアトル在住の元新聞記者・横田亘生さんによる「鄭永慶のシアトル生活を探る」の(下)を掲載いたしました。

シアトル郊外にあった
鄭永慶の墓碑
今まで「シアトルの高級住宅地にある墓地」に、なぜ密航者の永慶の墓があるのか謎とされていたのですが、それを解き明かしたのが、横田さんの今号の文章です。

今まで、誰も分からなかった永慶のアメリカ生活について、当時シアトルに暮らしていた日本人の成功者の記録から、解明されています。

横田さんは、その謎解きを「妄想」と表現されていますが、読んだ限りでは、ほとんど事実なのだと思われます。

文章の中で、私のまとめた『日本最初の喫茶店』を取りあげていただきましたが、この本は、それまで可否茶館と鄭永慶についての記述が、ほとんどの場合、間違っているので、それを正してほしいとの思いから、先人の著作を参考にしながら書きおろしたものです。

鄭永慶先生(中央)と秋山定輔(右) 「秋山定輔伝」より。倉敷珈琲物語から転載。
まさか、その本に引用した『秋山定輔は語る』の一節が日にとまり、今回の解明に至ったとの記述に接し、日本のコーヒー文化史に大きな足跡を残した、永慶のシアトル生活の一端と、なぜ「レイクビュー墓地」に墓が作られたのか解明される一助になったことは、うれしい限りです。

■読者の皆様には、ぜひ野口さんが作られたブログ「倉敷珈琲物語」も見ていただければと思います。

  ■前号のこの欄でも記しましたが今回もその続きの忙しさで、「四季の珈琲53号」、日本コーヒー文化学会編「コーヒー文化研究28号」、日本社会学史学会編「社会学史研究43号」、そして、今号の「珈琲と文化」と、毎日が綱渡りの状態でした。

そのあおりを受け、『社会学講座総目次・著者名総覧目録』の校正は途中で止まったままになり、来年2月頃の刊行になります。

■6月に復刻した、横井弘三『露店研究』は好評で、まもなく売り切れます。今後も、こうした過去の名著の復刻を続ける予定です。

■珈琲の本も、関口一郎氏・標交紀氏のものが品切れなので、増刷予定です。

■10月某日、高崎の「大和屋」会長の平湯正信氏が新しく作る「コーヒー資料館」に収められる、珈琲研究家・伊藤博氏の資料整理などの手助けのため出張。

■11月某日、ひたちなか市に本社のある「サザコーヒー」が、9月22日開催のネットオークションにおいて落札した「品評会第1位のゲイシヤャ種」を廉価で披露する「第3回ゲイシャ祭り」の一つの会場であるKITTE丸の内店を訪問。駐日大使カルロス・ベレ氏の挨拶、さらにオンラインで現地(パナマコーヒー協会会長、生産者)と結び、参加者に1杯500円の破格値で振舞っていた。
東京丸の内・KITTE丸の内店。HPから転載。

■12月5日、「日本コーヒー文化学会」の年次集会に、オンライン参加。「19世紀フランスのコーヒーを語る」鼎談を堪能した。



 2021年9月30日発行 No.123 秋号 編集室だより
  星田 宏司

■今回の「珈琲と文化」の編集は、三つの仕事が同時に進行したため、いつになく、あわただしかったのですが、私のライフワークの一つ、『日本最初の喫茶店ー「可否茶館」の歴史』でとりあげた鄭永慶について、シアトル在住の元新聞記者・横田亘生さんに書いていただけたのは、大きな喜びです。

■横田さんの文は、誌面の都合により2回に分けて掲載いたしますが、今まで分っていなかった「鄭永慶のシアトル生活」について、詳しく探索されており、その内容を読みながら、私自身そうだったのかと知ることばかりでした。2回目の次号もご期待ください。
 シアトルの鄭永慶の墓

東京・上野 オリックスビル玄関横の碑2016年 103号の編集だよりから

■重なった仕事とは、「日本コーヒー文化学会」のニュースと、3年越しでまとめた『社会学講座目次・著者名総覧目録』の校正です。

■特に『総覧目録』は、社会学のゼミに所属して以来、今までに収集してきた各社から出版された12種の『社会学講座』すべての現物に当り、その目次と執筆者名を調べ上げ、それをまとめたものです。少しでも社会学を学ぶ人たちの参考になれば、うれしいのですが。

■この本が完成すれば、『日本最初の喫茶店』、フランスの文学者、ジョルジュ・サンドの日本で翻訳された現在までの単行本を編んだ『ジョルジュ・サンド翻訳書・書影目録』と共に、三つのライフワークとも言える本を出せたことになります。

  ■ともあれ、今後も、コーヒーの本や、内容のある本なども出版していきますが、6月に昭和6年に出版され絶版となっていた稀献本『露店研究』(横井弘三著)を復刻出版しましたが、好評で売れ切れ間近になつています。

■現在のコロナ禍の中、なるべく遠くへの移動はひかえ、編集でどうしても行かなければならない外出以外は避けるという生活パターンですが、早くおさまってほしいと願うばかりです。

■小社の出版した「珈琲本」で、現在販売できるものは、下記になります。在庫僅少のものもあります。

エーカース著『ロマンス・オブ・珈琲(技術編)』、『ロマンス・オブ・珈琲(文化編)』、『ロマンス・オブ・コーヒー(歴史編)』(各3,000円)。

鞍信一著『大作曲家と珈琲』(1,200円)、 関口一郎著『煙草と珈琲』(3,000円)

井谷善恵著『アガサクリスティーとコーヒー』(1,200円)、 星田・伊藤・柄沢・鎌田・共著『珈琲、味をみがく』(1,200円) 各冊共税抜です。

■関口一郎氏と標交紀氏の本は、現在品切れ中で、アマゾンなどでは、定価の3〜4倍で取引されているようです。お二人の著書は残したいので、少しずつ再版予定中です。

■次の本は、小社にお申し込みの場合、送料共で特価でお預けいたします。堀部洋生著『ブラジルコーヒーの歴史』(6,000円)、上原勇作著『セラードコーヒーの挑戦』(1,000円)
TEL/FAX 03-3209-7692
メールでのお問合せはこちらから

 2021年6月30日発行 No.122 夏号 編集室だより
 星田 宏司
■今号の「セラード珈琲備忘録・9」(横山健二)に記されている、故上原勇作社長の記事を編集しながら、胸にこみ上げてくる思い、しきりでした。当時の上原さんは、日本によりよいコーヒーを導入しなければ」 そのためには生産者によりよいコーヒー作りをしてもらわなければならないとの信念から行動し、それに関連する記事を本誌に毎号寄せ、広告も出稿されました。









   珈琲と文化No.59 表4広告

その記事を1冊にまとめたのが『セラード珈琲の挑戦』です。この本は、日本の人々に、スペシャルティコーヒーへの目を開かせました。

さらに言うならば、現在の「日本スペシャルティコーヒー協会」の生みの親の一人は、まちがいなく上原さんだと、私は思っています。

 
■4月からは「四季の珈琲」「日本コーヒー文化学会ニュース84号」、さらには戦前の昭和6年に出版され、今では古書としてもほとんど出回らない、横井弘三著『露店研究』(税込4,400円)を、社会学選書の11巻目として復刻出版しました。

■今、コロナ禍で、地方には出かけられませんので、昨年末に寄贈していただいた、小坂章子著『九州喫茶案内』(書肆侃侃房刊ショシカンカンボウカン税込1,470円)、以前出版の『福岡喫茶散歩』、さらには『神戸カフェ物語』の中の「神戸カフェ日記」、『神戸と珈琲』等を読みながら、各地のコーヒー店めぐりを楽しんでいます。

■6月6日には、「日本コーヒー文化学会」総会が、リモートで開催され、海外会員4名も含め、計22名による発表があり、有意義でした。詳しくは、078-302-8288の同会事務局に問い合わせ下さい。
 

 
  「渋沢栄一の珈琲」を再現
サザコーヒーが日記や文献研究「足跡に思いをはせ味わって」

東京新聞 TOKYO WEB 2021年1月25日から転載

「日本資本主義の父」と称される明治・大正期の実業家、渋沢栄一(1840〜1931年)が幕末に渡仏した際に愛飲したコーヒーを、サザコーヒー(ひたちなか市)が「渋沢栄一 仏蘭西珈琲(フランスコーヒー)物語」として商品化した。

「渋沢栄一 仏蘭西珈琲物語」を手にする鈴木誉志男さん。手前左は、当時の資料を基に再現された豆=ひたちなか市のサザコーヒー本店で
 
渋沢の日記などの資料を研究し、豆の産地を推定した上で、焙煎の度合いも再現。会長の鈴木誉志男(よしお)さん(78)は「渋沢の偉大な足跡に思いをはせながら味わってほしい」と話している。(宮尾幹成)

渋沢栄一
(国立国会図書館所蔵)
 渋沢は現在の埼玉県深谷市に生まれ、一橋徳川家の家臣や幕臣を経て、明治維新後は新政府に出仕。日本初の銀行「第一国立銀行」(現・みずほ銀行)や日本郵船、東京商法会議所(現・東京商工会議所)など500以上の企業や経済団体の設立や運営に関わった。

2月14日から放送が始まるNHK大河ドラマ「青天を衝(つ)け」は渋沢が主人公だ。2024年度中には、福沢諭吉に替わり一万円札の新たな顔になることも決まっている。

渋沢は大政奉還直前の1867年から、最後の将軍・徳川慶喜の名代としてパリ万国博覧会に派遣された慶喜の異母弟・昭武(あきたけ)(後に最後の水戸藩主)に随行し、フランスなどヨーロッパを歴訪。昭武と皇帝ナポレオン三世の会見の実現などに活躍した。

  渋沢の日記「航西日記」は、昭武と生活をともにした約2年間、船旅の途上や現地のカフェ、ホテルの部屋などで日常的にコーヒーを楽しんだ様子を記している。

鈴木さんは幕末研究の専門家の協力を得て、渋沢が口にしたコーヒーの品種を、当時のフランスの最大のコーヒー輸入先だったエチオピア、イエメン産のモカと推定。コーヒー文化に関する古い文献にも当たり、やや深いりの「フレンチロースト」に仕上げた。

イートインで注文すると、コーヒーと別カップでたっぷりの熱いミルクが添えられる。「航西日記」には「食後、カッフェーという豆を煎じた湯に砂糖と牛乳を加えて飲み、胸中がすこぶる爽やかになった」との記述があり、渋沢もカフェオレとして味わった可能性が高いという。

サザコーヒーは2004年、慶喜のひ孫で晩年をひたちなか市で過ごした徳川慶朝(よしとも)さん(17年に死去)とともに、「徳川将軍珈琲」を開発している。

慶喜が1867年に、大坂城でフランス公使らを接遇した際に振る舞ったとされるコーヒーを再現したものだ。豆はオランダ船が国内にもたらしたと考えられるインドネシア(当時はオランダの植民地)産のマンダリンを使用。サザコーヒーの看板商品となった。
 
イートインではカフェオレでも楽しめる=ひたちなか市のサザコーヒー本店で

 商品ラインアップには、幕末の英国メディアに次期将軍候補の「プリンス・トクガワ」と紹介された昭武にちなんだ「プリンス徳川カフェ」も。鈴木さんは「史実を踏まえ、物語性のあるものをつくるのが好きなんです」と笑う。

「渋沢栄一 仏蘭西珈琲物語」は、サザコーヒー本店のほか、水戸駅店と水戸京成百貨店店(水戸市)、大宮店(さいたま市)で先行販売。イートインは700円、豆は200グラム1,500円、カップオンタイプ5袋1,000円(いずれも税込み)。東京都内などの店舗にも順次、取り扱いを広げる予定だ。
 
左 渋沢栄一 仏蘭西珈琲物語 200g
右 サザカップオン・渋沢栄一仏蘭西珈琲物語(5P)
     
 2021年3月30日発行 No.121 春号 編集室だより
 星田 宏司

121号の発刊に際して、何人もの方からお祝いのおたよりをいただいた。
その中に、大学時代の同級生からの手紙があり、私の記した東京・吉祥寺のコーヒー店に関連し、そこに集まった印象に残る人のことを記しながら、「珈琲と文化」へのエールを送ってくれるという、私も予期せぬうれしいものがあったので、紹介したい。


「星田宏司様
おかわりなくおすごしでしょうか。
この度は「珈琲と文化」120号をお届けくださり、ありがとうございました。
120号とは30年。たいへんな御苦労だったと思いますが、まずはおめでとうございます。
4ページ(121号発刊に当って)のあなたの文を読んで、思いつくまま書かせてもらいます。

この中に吉祥寺の「春風堂」と「エコー」がでてきます。春風堂はあまり利用していませんが、エコーにはよくかよいました。
私がエコーに初めてお世話になったのは、たしか昭和32年か33年です。つまり、中学3年か高校1年です。
  授業をサボり、冬はストーブを御主人と朝から一緒に灯けてということが何回かあり、御主人が亡くなる月のついこの間までお世話になりました。多分60年間ぐらいです。
その間、多くの客が来ていると思うのですが、印象に残っている人を挙げてみます。
亀井勝一郎、中村草田男、田宮虎彦、金子光晴、若いところでは亡くなった大杉漣(俳優)や、生きていますが佐野史郎といった方々です(敬称略)。
中村草田男は、ほぼ毎日夕方にあらわれました。田宮虎彦は、午后早くでしたし、金子光晴は、例の和服と下駄です。今の吉祥寺で、下駄で歩く人は皆無です。
そんなことを思い出しました。なお以上、二店は吉祥寺北口です。南口ではありません。

ついでに「もか」は南口です。
コーヒーに関係あるといえば、50年位前に行った、ハワイ島のコナのコーヒープランテーション(ここのコーヒーはとてもおいしかった)や、40年位前に行った、ジャマイカのブルーマウンテンなど、思い出が少しばかりあります。でも、もう遠い話となりました。
コーヒーといえば、やはり「エコー」につきます。コーヒーを好む方には、こういった話の一つや二つはあると思います。

雑誌を創るのはたいへんなことと思います。でも頑張ってください。 とりとめもないことを書きました。
         (平野幸男)

2017年へ  2018年へ 2019年へ 2020年へ  
2022年12月31日更新