2017年へ
2018年へ
2019年へ
2020年へ

2021年へ
2022年へ
 
   
 2024年3月30日発行 No.133 春号 編集室便り
■3月1日〜3日、鹿児島市に出張。一マス協賛広告を出していただいている「鹿珈家」さんが、中心部の天文館に新しい店を出して内装中ということで見学することと、同じく広告していただいているジャズと珈琲の店「パラコン」の音響設備を見たいという二つの日的がありました。同行は、井谷善恵氏、繁田武之氏、富士珈磯の福島達男氏。

■11時、鹿児島空港集合。レンタカーで「パラコン」へ。鹿児島国際大学名誉教授の飯田敏博氏も来てくださり、バック音楽を聞きながら、自家製ケーキとコーヒーで、1時間ほど談笑。


鹿児島県いちき串木野市昭和通102
JAZZ&自家焙煎珈琲パラゴン


■店内にあるコーヒー本の棚で、鹿児島大学の学生が卒論でまとめた「鹿児島における喫茶店文化」のプリントを発見。お借りして、今読んでいます。よくまとまっているのに感心しきり。

■その後、天文館の「鹿珈家」さんのまだ豆売りしかしていない内装中の店を訪問。次号で詳しく報告します。
  ■夜は、向田邦子さんも愛した「サンロイヤルホテルに宿泊。ここの大浴場から見る市内と桜島の景色がすばらしい。

鹿児島市 サンロイヤルホテル展望温泉  下/桜島

■翌日は、天文館周辺の何軒からの自家焙煎珈琲店を訪問。そのうちの一軒「珈琲いづみ」の本店で、店主の出水さんに28年ぶりにお会いした。日本コーヒー文化学会の「第一回鹿児島市でコーヒーを楽しむ会」は、氏が市内の珈琲屋さんと鹿児島大学に交渉し開催にこぎつけた立役者。それ以来の再会で、本当にうれしかった。

2019年12月7日開催

■その他、おもしろいこと、楽しかったこと一杯ありますが、いずれまた。
 
 
   
   
 2023年12月30日発行 No.132 冬号 編集室便り
星田 宏司

■昨年「社会学講座 詳細目次・筆者総目録」(4,000円)を出版したのですが、それに対して、次のようなお手紙をいただきました。


「星田 宏司様
 拝啓 師走の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

 昨年にはご編著をご恵贈にあずかり、まことに有難うございました。お礼も申し上げず、たいへん失礼しました。

 私が不勉強ゆえ、その存在さえ知らなかった講座物もあり、大いに学ばせていただきました。遅ればせながらお礼を申し上げます。

 さて、このたび、「清水幾多郎の闘い」を上梓しましたので、送らせていただきます。御著の「あとがき」にも清水氏の名前がでてきているように、貴殿は清水幾多郎に思い入れがあるように存じます。拙著は未熟な清水論にすぎませんが、ご高覧をたまわれば光栄に存じます。

 だいぶ寒くなってきましたので、ご健康にはくれぐれもお気をつけてください。敬具」 

■私はもともとが、社会学を専攻しその始めに読んだ本の1冊が、清水氏の「社会学講義」(岩波書店・品切れ)であり、その後社会学の古書は目に付きしだい買い(清水氏の単行本はほとんど集めた)、それをもとに、社会学界に寄与できればと出したのが、本書だったので、第一線で活躍してきた方(名前は伏せる)のこの手紙を読み、出版して良かったとの思いを強くし、うれしかった。

 

■この本以前に、私が興味を持ち出版した本は、「日本最初の喫茶店
−可否茶館の歴史」と「ジョルジュ・サンド翻訳書目録」があり(特に「可否茶館」の跡地に記念碑を建てられたこと)、この3冊で、一応私の役目ははたせたと考えている。

■この「珈琲と文化」を出しているのも、その延長線にあるのですが、33年間も続けられたのは、皆様のご協力があってのことと感謝します。特に、第1号当時からお世話になった伊藤博様・柄沢和雄様・畔柳潤様と共に喜びを分ち合えればと思いますが、お三方とも今はおりません。
 

■9月からは、日本コーヒー文化学会設立30周年記念事業の一つ、32人の筆者による「専門家が語る!コーヒーとっておきの話」、学会誌「コーヒー文化研究30号」、井谷善恵著「ニッポン・コーヒーカップ物語」、「四季の別排57号」の編集に忙殺された。皆様、良いお年を。




2023年9月30日発行 No.131 秋号 編集室便り
  星田 宏司

■今号より、堀口俊英氏の「コーヒー学講座」と、中根光敏氏の「各地の珈琲店を探訪する」を掲載いたします。堀口氏は久し振りの連載ですが、東京農業大学大学院に入学され、コーヒ一についての研究で、博士号を取得された成果を発表していただけることと思いますし、中根氏は日本のみでなく、東南アジア各国の朝排店も訪れ、社会学の見地から論文も発表されており、独自の視点からの記事は、楽しみになります。
新連載Kaffeekiatschから 「かいうん堂」の内部 

■前号でも書きましたが、私も参加している「日本コーヒー文化学会」が今年30周年を迎え、単行本『専門家が語る! コーヒーとっておきの話』を12月に発刊することになり、小社で製作しております。


■この本は、文字通りコーヒー業界の専門家、達人たちが健筆を揮い、それぞれのアプローチで知られざるエピソードを披露します。執筆者は学会員32名。そのプロフィールは、生産者から流通業者、学者、喫茶店主、詩人、ジャーナリストなど多彩です。(狭間寛氏談)




  ■執筆者の一部を挙げると、井谷善恵・鈴木誉志男・成田専蔵・福島達男・星田宏司・堀口俊英・上吉原和典・狭間寛・飯田敏博・今井利夫・繁田武之・平湯正信・井上久尚・中根光敏・細野修平・山本光弘・小坂章子・山岸秀彰・西岡憲蔵・小原博・佐藤光雄・大坊勝次などの「日本コーヒー文化学会」の会員が、長年培ったこだわりから、栽培であったり、焙煎や抽出であったり、また歴史や文化や科学など多岐に渡り、今まで語られることのなかった話を分かり易く、写真やカットも入れ、A5判300頁オールカラーの本として出版いたします。

 ■現在、日本コーヒー文化学会ではこの本の制作代の基金を、クラウドファンディングの「キャンプファイヤー」を通じて募集しておりますので、参考までにご覧になり、ご賛同いただければと願っております。


■なおこの本に、私も「日本のコーヒー史と日本最初の喫茶店」と題して一文を書きました。本は12月中旬に、旭屋出版から発売され、書店に並びます。定価は2200円(税込)です。

■9月3日(日)には、日本コーヒー文化学会茨城支部の「水戸でコーヒーを楽しむ会」に、井谷善恵会長・福島達男副会長と共に参加。


また、10月16日(月)には、ヒロコーヒー協力の「西宮でコーヒーを楽しむ会」にも参加してきます。その話はまた。
     
  2023年6月30日発行 No.130 夏号 編集室便り
 星田 宏司

■今年度は、私どもが立ち上げた「日本コーヒー文化学会」の創立30周年に当ります。コーヒー業界や喫茶店のオーナーたちの団体はあるのに、コーヒー好きな一般愛好家が集まる会があるといいなと、なんとなく思っていた私ですが、あるキッカケで、コーヒー研究の本を善かれていた伊藤博先生と知り合い、氏も「愛好家の集まりが欲しい」と考えていることを知り、よく話し合っていました。

■それから何年もたってから、学会が設立され、私も常任理事(出版編集委員長)として、30年間活動することができました。その経緯を、学会のニュース第90号に「創立30周年を迎えるに当たって〜それは、一冊の稚誌から始まった〜」に書きました。

■6月4日(日)には、東京神保町の学士会館で、30周年目の総会と講演会があり、私も創立期から15周年までの鼎談で発表いたしました。

神戸市中央区港島中町6-6-2
UCCコーヒー博物館 休館中 セミナーは開催

■設立期について文章を書いたり、発言しようと思ったのには理由があり、設立の準備会に集まっていた4人(UCCコーヒー博物館初代館長諸岡博熊氏、コーヒー研究家及び中学教師の伊藤博氏、伊藤先生の教え子で水野コーヒー代表坂柳猛興氏、そして私)のうち、坂柳氏が今年の2月に亡くなり、残された私が書いておかなければいけないと思ったからで、当時の資料も付けて発表したものです。興味のある方は、ぜひ日本コーヒー文化学会に入会し(年会費5,000円)、ニュース90号をお読みください。
 豊橋市大橋通3-39 水野コーヒー
  ■そこにも書いたのですが、設立に理解を示していただいた「UCCコーヒー博物館」には、当初から事務局を無償で担当していただき、事務から発送までを担っていただき、感謝あるのみです。

■当初は、UCCコーヒー博物館に事務局があるため、ともすると、学会はUCCが運営しているのではと誤解する人もいたようですが、まったくそうではないと申し上げておきます。

■6月12日(月)、本誌の協賛広告をいただいていた「カフェ・ボンボヤージュ!」の豊永泰弘氏が1日に亡くなられていたという報告を、福岡の「蘭館」(らんかん)の田原さんからいただいた。豊永様は、学会の理事も務められ、学会活動の初期、ちょっとした行き違いから、このままでは大変なことになりかねない事態の時、お骨おりいただき、それ以降、九州支部の設立にも尽力され、個人的にも、亡くなられる直前まで、電話をいただいたり、良くしていただいたお一人でした。ご冥福をお祈りいたします。

 大宰府市五条1-15-10 欄館
■山岸秀彰氏の「美味しいコーヒーを飲むために(栽培編)」がコーヒーを摘むピッカーこそがスペシャルティコーヒーを作るという、今まで誰も書かなかった内容の本として、注目されています。ぜひ書店に注文してください。(税込1,430円)
 
 
   
 2023年3月30日発行 No.129 春号 編集室便り
 星田 宏司

 ■前号に記した、京都の珈琲の店 コハク「琥珀」での話の続きを書くことにする。この店のことは、多分、京都旅行のガイドブックで記されたことがないはずであるが、何年か前に、コーヒーの仕事の折り、四条大橋の下に降り、鴨川べりを散策しながら、案内書を見ていたところ、祇園裏にある名所の建仁寺があることを知り、いつも寄る「aa」でとる夕食にはまだ時間があるので、行って見ようとした途中で、たまたま見つけ、値段の安さと、店の雰囲気が気に入り、また寄ってみたいと思っていたことが、今回のサプライズとも言えることにつながったのである。

■その思わぬ出来事とは、先客二人がカウンターに座っていたため奥の四人席にどうぞと案内されたことから、体験したことである。

■コーヒーを飲みながら、京都新聞や週刊誌をゆっくり飲んでいたところ、先客の二人が食事を終えたあと、「失礼ですけれど、今日は練習日なので、よろしいでしょうか」と言うので、お店を出ないといけないのかと思ったところ、そのまま居てくださってかまいませんとのことで、コーヒーも残っているし、座り続けていた。

■練習日と聞いて、ピアノやベースも日直いてあり、ジャズのCDや雑誌も多数あるため、すぐにジャズの練習だと分っていたので、聞いていてもいいのだなと解釈し、座っていたのである。

■すると、カウンター内に入っていた二人の女性の一人も加わり、その方がピアノ、お客の二人がトランペットとベースの担当で、練習が始まった。私のすぐ前での生演奏の一曲目を聞いて、驚いてしまった。

■私はジャズについては、詳しくはないけれど、日本でもライブに何度か行ったし、アメリカのコーヒーツアーの度に、みんなと必ず聞きに行っていたので、演奏のレベルが、素人のグループかプロなのかぐらいは、分るつもりなのだが、すばらしいハーモニーなのである。仕付にピアノのなめらかさと、トランペットの響きには引きこまされた。

■練習と言えば練習だが、本番そのままに近い練習が5曲続き、その昔を観客一人で堪能させてもらうという、まったく予期せぬ、すばらしい体験をさせてもらった。

■休憩になったので聞いたところトランペッターの人は、別のグループからも、しばしばお願いされる腕前とのこと。うっかりグループ名を聞かなかったが、京阪神でのジャズファンには、有名なのではなかろうかと思う。

■いつまでも居るのも迷惑かと思い、お礼を述べ、コーヒー代と、心ばかりのチップを置き、店を後にしたが、希有な体験に、心豊かになっていた。



  ■ところで、京都ガイド本を書いている、柏井壽という作家がいる。光文社から何冊か出ているが、どれも良いガイド本である。後で知ったのであるが、彼はまたテレビドラマになった『鴨川食堂』の原作者でもある。テレビでは亡くなった歌手の萩原健一が出演したものを、私も二、三度見ていた。
 
■その後、原作があることを知り安く出ていると買い求め、5冊ほど読んで、その低流にある、人を思いやる作者の執筆姿勢に共感を覚えると同時に、京都の料理店やホテルを伝える作者の力量に、京都の喫茶店、そして今だ知られぎる店のことなども書いて欲しい…などと、勝手に思ったりしている。光文社さん、どうですか。

■2月中旬に、本誌にも書いていただいている、ハワイでコーヒー農家を体験された山岸秀彰氏の本『美味しいコーヒーを飲むために(栽培編)』を出版した。
 
■この本は、今まで出版されたコーヒー本とはまったく違い、栽培から見たコーヒーの美味しさを追究したもので、出版した甲斐のある手応えを感じている。

■内容は、コーヒー栽培の全過程の紹介と問題点を提起し、いかにキレイなコーヒーの実を収穫するか、特に、実際に実を摘む労働者(ピッカー)の労働条件を改善する必要性を語る。

主要内容は、コーヒー栽培の条件・土壌・精製と選別・病害虫・ピッカーとはどんな人たち・美味しいコーヒーとは・ピッカーの付加価値等。自家焙煎店主必読書。本体1,430円。

■著者の山岸氏は、6月4日(日)に開催される「日本コーヒー文化学会総会」で、記念講演をされる。問い合わせは、同会事務局 電話078-302-8288へ。 

日本コーヒー文化学会
北海道支部主催 第6回
焼いてみよう! 淹れてみよう!
開催のお知らせ


 
 2023年12月31日更新