2017年へ
2018年へ
2019年へ
2020年へ

2021年へ
2022年へ
 
 
2025年3月30日発行 No.137 春号 編集室便り
 星田 宏司

■本号から、創刊以来35年目に入ります。これまで続けてこられたのは、コーヒーを愛する多くの人々の暖かい応援があったからだと、感謝するばかりです。

■お酒類が飲めない私にとって、高校時代から仲間と一緒に入ってダベッタ新宿の喫茶店と、そこで飲んだ一杯のコーヒーから始まり社会学の絶版本を求めるため、中野から吉祥寺までの各駅で巡った古本屋、そしてそんな時に買った井上誠さんの『コーヒー入門』を読んでから始まった伽耕本の収集が始まりでした。

■定期的に購読するようになった「古書通信」で、豊橋市の珈琲研究家の伊藤博さんが、毎号の探究本欄に『オール・アバウト・コーヒー』を掲載しており、氏の著作である『珈琲探訪』なども買ったりしているうち、ある古本屋が珍しい珈琲本を2点出品し、私が手に入れたことを知った伊藤さんから、ぜひ見せてほしいとの電話をいただきお会いした後、手紙や電話での交際が始まりました。

■様々な珈琲本を読んでいるうち、私の興味は、日本人が日本で最初に作った「珈琲店」はどこかということに行き着きました。いろいろの本を読んで、1888(明治21)年に作られた「可否茶館」であると確信したのですが、いずれの本も、この店についての記述に間違いがあるのです。(今でも)

■それは、石井研堂氏が『明治事物起源』の本に初めて「コーヒー店の始祖」を書いた中の間違いが、この本の記述が本当だと信じ、孫引きで引用し、さらに引用した本をまた引用することから起こったことでした。

■その誤まりを正すために、私は初めて本にまとめ、『日本最初の珈琲店』(現在は『日本最初の喫茶店』と題し発売中、いなほ書房刊、税込1,650円)を出版し、珈琲の歴史研究にのめり込むようになりました。

■あげくは、コーヒー愛好家が話し合える会ができればと伊藤さんとも常々語り合って、できたのが「日本コーヒー文化学会」です。ここで知り合った多くの人が、原稿を寄せてくれたのです。

  ■「日本コーヒー文化学会」が出来る前に本誌は創刊したのですがその時、「コーヒー組合」の方に相談したところ、「星田さん、今までも何人もの人が雑誌を出したけれども、どなたも3号も出せないうちにダメになったから、止めた方が良いですよ」と忠告してくれました。

けれども私は、コーヒーの歴史と文化に特化した雑誌にしたかったので、誌名を「珈琲と文化」にすることを決意していましたし、出すのなら10号までは赤字でも出そうと思いました。


■それが今まで出してこられたのは、皆様の協力と好運というほかはないのですが、創刊号で読んでもらうためには「カフェ・ド・ランプル」の関口一郎氏のインタビューを載せればと、初めてランプルに入り、おそるおそる関口さんにお願いしたところ、こころよく了承いただき、それ以来、関口様の本を6冊出すほど親しくさせていただきました。感謝しかありません。

■ところで、本号では、井谷様のほか何人かの方が多忙のため、その貢が休載になってしまいましたが、関口様の対談、「もか」の標様の講話など、今ではなかなか読めない文書を掲載できました。関口様の文章は、新刊の『珈琲こだわり座談集』(税込3,300円)に収録したものです。

■4月には、鶴岡市の「コフィア」店主・門脇祐希氏が編集した『しめぎさんのコーヒー話し』を復刻出版します(A4判・オールカラー、税込1,980円)。標交紀さんと酒井天美さんの対談をま
とめたもので、標さんのコーヒー、もかの店の写真、襟立博保氏・井上誠氏の思い出と写真がふんだんに掲載された貴重な本になっています。

■荻原駿著『正解は、コーヒーに訊け』(三才ブックス発行、A5判並製、税込1,760円)を謹呈していただきました。内容は、コーヒーをもっと飲みたくなる・もっと掩れたくなる他実用的エッセイ。参考になる本です。


  2024年12月30日発行 No.136 冬号 編集室便り
 星田 宏司

■9月28日(日)日本コ−ヒ一文化学会水戸支部の「コーヒーを楽しむ会」に参加。この日のテーマは、「黄門珈琲」を各コ−ヒ一店が共同で売り出す催し。水戸市も協力して、水戸黄門様を始め、助さん・格さん・八兵衛・女官様に扮した地元の劇団員によるパンフレットの配布に始まり、会の半ばには、その一行による寸劇があり、その中で 「水戸はやっばり『黄門珈琲』だし、今日のコ−ヒーはおいしいの−」という黄門様の言葉に、「300名余の満員の参加者から、やんやの拍手に今までになく盛り上り。私も感激した。水戸は納豆だけでなく、今後は「水戸黄門珈琲」が名物に加わることだろう。


■10月には、ヒロコーヒー協力による「大阪でコーヒーを楽しむ会」で、第三部シンポジウムの司会・進行を担当。第二部のインドネシアから来られた講師の表を使った話が分かりやすかったためか、三部でも、いろいろな質問がなされて、時間が足りないくらいであった。


  ■その前日と次の白に、大阪と神戸三宮のいくつかのコ−ヒ一店を巡ったり、前号のこの欄で記した、神戸にある「日伯協会」での特別展「コ−ヒーがつなぐブラジルと神戸」に行き、日本コ−ヒ一文化学会の元事務局長・楠正暢氏にご案内頂いた。


■11月9日・10日には、京都産業大学で行われた「日本社会学会大会」で、小社の社会学書を販売した。最近は、国会図書館の資料がパソコンでも見られるようになったため、古い社会学書を買う学生・先生は少なくなっているが、この日、関西大学の教授(女性)が過去一番多い63冊もの本を購入いただいた。先生曰く、「現物を見なければダメでしょ」。本当にそうだと私も思う。

■11月〜12月にかけ、小冊子も含め、大小7冊の本の作製に忙殺されたが、うれしかったのは、日本コーヒー文化学会の年報「コ−ヒ一文化研究31号」に、今まで発表されていなかった優秀な論文「第二次世界大戦下における日本の代用コーヒー」(武藤三代平氏)と「戦前の八重山列島、南大東島におけるコーヒー栽培の状況」(空閑睦子氏)の寄稿があったことである。できれば多くの人に読んでもらいたいと思う。販価は2,000円。送料別。申し込みは、日本コーヒー文化学会事務局(078-302-8880)へ。

   2024年9月30日発行 No.135 秋号 編集室便り
 星田 宏司

■本号から、下村真紀様の「関西の喫茶店・別排店巡り」の連載が始まりました。下村様は、日本コーヒー文化学会の会員で、学会誌「コーヒー文化研究」 に、明治期の珈琲普及に寄与した《珈琲糖》の論文を発表し、学会奨賞を受賞された方です。本誌では、東京以外の店が紹介されることが少なかったので、お楽しみください。

■7月中旬、神戸・大阪に行きましたが、その時、今まで行ったことの
なかった、海外移住の人々を送り出した施設を保存している、神戸市に「日伯協会」を初めて訪ねました。そこには、私も所属している「日本コーヒー文化学会」の元事務局長を務めていた楠正暢氏が「専門調査員」 として勤務されていることもあり、一度は見学しておきたかったのです。

■この「日伯協会」は、海外移住の文化の交流センターであり、当時の移住者が訓練した移民船と同じベッドや当時の貴重な資料も保存し、展示しており、それらの説明を楠氏から聞き、改めて、日本の海外移民がどのようなものであったかをもっとる必要がある、と実感しました。

■「日伯協会」では、9月14日〜12月28日まで「コーヒーがつなぐブラジルと神戸」の特別展示会が開催されています。皆様も、この機会に、ぜひ訪れてほしいと思います。午前10暗から午後5時(入場は4時30分迄)休館日は月曜(祝日の場合は翌日)入場無料です。問合せは、078-230-2891。


■4月に発行した、ランプル創始者『関口一郎・珈琲対談』(税込2,750円)が好評で、在庫僅少になりました。6月25日には 社会学史研究46号』(日本社会学史学会編、税込2,200円)、8月には筑波大学名誉教授・入江康平編『堂射関係資料集上巻』(税込3,850円)、9月中旬に「日本コーヒー文化学会ニュース93号」(会員配布)、そして本号の編集発行と続きました。

  ■最近は、昭和レトロブームのせいか、珈琲関連でも、各地の喫茶店・珈琲店を紹介する雑誌がいろいろ出版されています。そのためか、古くからある喫茶店にも、多くの人が入店しています。私も、新宿の名曲喫茶「新宿らんぶる」に40年ぶりに入ったところ、地下・半地下の大きな店なのに、満一員なのに驚きました。40年前は、ゆったりと座れて名曲を鑑賞していたのが、今は若い人がケーキと喫茶で、わいわいがやがや、明るく楽しんでいました。



日本コーヒー文化学会主催
「コーヒーを楽しむ会」が
開催される

【日時】2024 年10 月12 日(土曜日)
【場所】池田市民文化会館アゼリア
ホール コンベンションルーム
【内容】
第一講座「アジアのコーヒーと人々の暮らし」/第二講座「インドネシア 生産地物語」/第三講座「アジアコーヒーシンポジウム」
主催:日本コーヒー文化学会
協力:株式会社ヒロコーヒー
予定人数(150名)に達したため、応募は終了させていただきました。
たくさんのご予約ありがとうございました。


日本コーヒー文化学会
茨城支部主催
「水戸でコーヒーを楽しむ会」が
9月29日開催された。


 
  2024年6月30日発行 No.134 夏号 編集室便り
  星田 宏司
■前号で、私は3月に鹿児島に行ったことを書きましたが、まずその続きを書きます。

■その時、鹿屋市にあった「鹿加家」さんが、市内中心の天文館に新しい店「鹿家ンチャバムドクター」を準備し、内装中ということを書き、その店がどんなものか見てみたいことが、一つの目的と記しました。

■実は、その時、このコーヒーを飲んでくださいと言われ飲んだものは、紅茶の色に近いものでした。薄い色のコーヒーとして有名な店が、熊本市にもあり、旅行案内書にも載せられ、大勢の人が訪れていますが、それと同じ色でしたが、しつかりとしたコーヒーの香りがし、おいしいものでした。

■「バンチャムドクター」の店主・上船和義氏によれば、この薄い色のコーヒーを出すには、独化特の焙煎と抽出法があるということですが、さらに驚くことに、このコーヒーに含まれるポリフェノール総量が、普通のコーヒーの量より10倍も多いということでした。

■その数字は、「JA鹿児島県経済連企画開発部 食品総合研究所」の分析結果として、「バンチャムドクターのポリフェノール総量(クロロゲン酸換算)は642.8/100ml(899.9mg/140m)でした。また少し気になりましたので、クロロゲン酸だけを別な検査方法で測定させていただきました。測定結果は、クロロゲン酸134.4mg/100ml(188.1mg/140ml)でした。対照として測定した市販のブレンドは13.1mg/100ml(18.3mg/140ml)でしたので、バンチャムドクターの方が、10倍多く検出されました。」との報告です。

■この数字が多いのかどうか、私には分かりませんが、興味のある方は、どうぞ「バンチャムドクター」にお寄りください。お店の造りだけでも、一枚板のカウンター、古式の壁で、一見の価値ありです。

  ■6月17日(月)、所用で甲府に出かけた時、案内されたのが自家焙煎珈琲店「くつろーぐ」。
山梨県甲府市緑が丘2-10-1  055-251-6005

この店は、わざわざ喫茶店のために作ったと言われるだけあって、天窓あり、店からのロケーションも最高。そして何よりも自家焙煎のコーヒーと、手作りのケーキ/ジャムも最高。マッチもあります。月曜日休み。

■最近、喫茶店・ 珈琲店好きの方に参考になる本が、いくつか出版されています。

小社からは井谷善恵著『ニッポン・コーヒーカップ物語』(2.750円)、渡辺徳仁「喫」編集部編『カフェ・ド・ランプル創始者・関口一郎珈琲対談』(2.750円)、林哲夫編『喫茶店文学傑作選』(中央文庫・990円)、『喫茶店と本』(コトバ特集・集英社・1.550円)(いずれも税込)。その他については、いずれ又。

   
  2023年6月30日発行 No.130 夏号 編集室便り
 星田 宏司

■3月1日〜3日、鹿児島市に出張。一マス協賛広告を出していただいている「鹿珈家」さんが、中心部の天文館に新しい店を出して内装中ということで見学することと、同じく広告していただいているジャズと珈琲の店「パラコン」の音響設備を見たいという二つの日的がありました。同行は、井谷善恵氏、繁田武之氏、富士珈磯の福島達男氏。

■11時、鹿児島空港集合。レンタカーで「パラコン」へ。鹿児島国際大学名誉教授の飯田敏博氏も来てくださり、バック音楽を聞きながら、自家製ケーキとコーヒーで、1時間ほど談笑。


鹿児島県いちき串木野市昭和通102
JAZZ&自家焙煎珈琲パラゴン

■店内にあるコーヒー本の棚で、鹿児島大学の学生が卒論でまとめた「鹿児島における喫茶店文化」のプリントを発見。お借りして、今読んでいます。よくまとまっているのに感心しきり。

■その後、天文館の「鹿珈家」さんのまだ豆売りしかしていない内装中の店を訪問。次号で詳しく報告します。




  ■夜は、向田邦子さんも愛した「サンロイヤルホテルに宿泊。ここの大浴場から見る市内と桜島の景色がすばらしい。

鹿児島県サンロイヤルホテル 展望温泉

■翌日は、天文館周辺の何軒からの自家焙煎珈琲店を訪問。そのうちの一軒「珈琲いづみ」の本店で、店主の出水さんに28年ぶりにお会いした。


日本コーヒー文化学会の「第一回鹿児島市でコーヒーを楽しむ会」は、氏が市内の珈琲崖さんと鹿児島大学に交渉し開催にこぎつけた立役者。それ以来の再会で、本当にうれしかった。



■その他、おもしろいこと、楽しかったこと一杯ありますが、いずれまた。

 2023年3月30日発行 No.129 春号 編集室便り
 星田 宏司

 ■前号に記した、京都の珈琲の店 コハク「琥珀」での話の続きを書くことにする。この店のことは、多分、京都旅行のガイドブックで記されたことがないはずであるが、何年か前に、コーヒーの仕事の折り、四条大橋の下に降り、鴨川べりを散策しながら、案内書を見ていたところ、祇園裏にある名所の建仁寺があることを知り、いつも寄る「aa」でとる夕食にはまだ時間があるので、行って見ようとした途中で、たまたま見つけ、値段の安さと、店の雰囲気が気に入り、また寄ってみたいと思っていたことが、今回のサプライズとも言えることにつながったのである。

■その思わぬ出来事とは、先客二人がカウンターに座っていたため奥の四人席にどうぞと案内されたことから、体験したことである。

■コーヒーを飲みながら、京都新聞や週刊誌をゆっくり飲んでいたところ、先客の二人が食事を終えたあと、「失礼ですけれど、今日は練習日なので、よろしいでしょうか」と言うので、お店を出ないといけないのかと思ったところ、そのまま居てくださってかまいませんとのことで、コーヒーも残っているし、座り続けていた。

■練習日と聞いて、ピアノやベースも日直いてあり、ジャズのCDや雑誌も多数あるため、すぐにジャズの練習だと分っていたので、聞いていてもいいのだなと解釈し、座っていたのである。

■すると、カウンター内に入っていた二人の女性の一人も加わり、その方がピアノ、お客の二人がトランペットとベースの担当で、練習が始まった。私のすぐ前での生演奏の一曲目を聞いて、驚いてしまった。

■私はジャズについては、詳しくはないけれど、日本でもライブに何度か行ったし、アメリカのコーヒーツアーの度に、みんなと必ず聞きに行っていたので、演奏のレベルが、素人のグループかプロなのかぐらいは、分るつもりなのだが、すばらしいハーモニーなのである。仕付にピアノのなめらかさと、トランペットの響きには引きこまされた。

■練習と言えば練習だが、本番そのままに近い練習が5曲続き、その昔を観客一人で堪能させてもらうという、まったく予期せぬ、すばらしい体験をさせてもらった。

■休憩になったので聞いたところトランペッターの人は、別のグループからも、しばしばお願いされる腕前とのこと。うっかりグループ名を聞かなかったが、京阪神でのジャズファンには、有名なのではなかろうかと思う。

■いつまでも居るのも迷惑かと思い、お礼を述べ、コーヒー代と、心ばかりのチップを置き、店を後にしたが、希有な体験に、心豊かになっていた。



  ■ところで、京都ガイド本を書いている、柏井壽という作家がいる。光文社から何冊か出ているが、どれも良いガイド本である。後で知ったのであるが、彼はまたテレビドラマになった『鴨川食堂』の原作者でもある。テレビでは亡くなった歌手の萩原健一が出演したものを、私も二、三度見ていた。
 
■その後、原作があることを知り安く出ていると買い求め、5冊ほど読んで、その低流にある、人を思いやる作者の執筆姿勢に共感を覚えると同時に、京都の料理店やホテルを伝える作者の力量に、京都の喫茶店、そして今だ知られぎる店のことなども書いて欲しい…などと、勝手に思ったりしている。光文社さん、どうですか。

■2月中旬に、本誌にも書いていただいている、ハワイでコーヒー農家を体験された山岸秀彰氏の本『美味しいコーヒーを飲むために(栽培編)』を出版した。
 
■この本は、今まで出版されたコーヒー本とはまったく違い、栽培から見たコーヒーの美味しさを追究したもので、出版した甲斐のある手応えを感じている。

■内容は、コーヒー栽培の全過程の紹介と問題点を提起し、いかにキレイなコーヒーの実を収穫するか、特に、実際に実を摘む労働者(ピッカー)の労働条件を改善する必要性を語る。

主要内容は、コーヒー栽培の条件・土壌・精製と選別・病害虫・ピッカーとはどんな人たち・美味しいコーヒーとは・ピッカーの付加価値等。自家焙煎店主必読書。本体1,430円。

■著者の山岸氏は、6月4日(日)に開催される「日本コーヒー文化学会総会」で、記念講演をされる。問い合わせは、同会事務局 電話078-302-8288へ。 

日本コーヒー文化学会
北海道支部主催 第6回
焼いてみよう! 淹れてみよう!
開催のお知らせ


 2025年4月13日更新