2021年へ
2022年へ
2023年へ
2017年へ  2018年へ 2019年へ 2021年へ
2020年 No.120 冬号発行に際して
 星田 宏司

 今号で、本誌も120号を発行することができました。これもひとえに、読者の皆様と協賛広告を出稿いただいている各社・制作関係各社のご協力の賜物と感謝申し上げます。

 そもそも、今から60年前、大学に入学した私は、喫茶店巡りを始め出しました。

 その前、高校時代にも、学校に内緒で、新宿の「風月堂」「スカラ座」「らんぶる」「西武」「灯」にも入っていました。

 そうそう忘れるところでしたが、学友と読書サークルをやっていて、早稲田大学正門近くにあった「早稲田茶房」の和室で、読書感想など語り合いました。当時は、この店が井伏鱒二氏や五木寛之氏などが頻繁に来てコーヒーを飲んだ伝説の店だったことなど、知るよしもありませんでした。高田馬場の「あらえびす」も忘れられぬ店です。

 大学時代は、社会学を専攻し、絶版本を探しに、吉祥寺〜中野駅間の古書店に寄りましたが、ある時、井上誠著『コーヒー入門』を買い、喫茶店で一気に読んだことから、珈琲の文化史にも興味を持ち文献収集するうち、日本人が最初に作った喫茶店はどこかと探求し始め、「可否茶館と鄭永慶」にたどりつきますが、その間、文献収集の先達・伊藤氏より先に私の方が珍しい本を手に入れたことがキッカケとなり交流が始まり、それが後日、愛好家が集まり談笑できる「日本コーヒー文化学会」設立にもつながりました。

 ともあれ、大学時代は、吉祥寺南口の東急百貨店裏にあった洋菓子喫茶「春風堂」がたまり場であり、時には、もう少し駅よりの珈琲専門店「エコー」に入っていました。北口の井の頭公園御殿山入口にあった「もか」については、先輩から聞かされていましたが、ほとんど通わず、本格的に通い出したのは38歳で独立して出版社を興し、その中の企画で、会員制の「珈琲豆本」を出そうと考えたからでした。

 まず「もか」に何度も足を運び、お店の閉店後、話を聞くことができるようになりました。

 その時に標様が、パリの国立図書館にあった『コーヒー由来書』の原本を写真に撮ってこられ、それを訳して本にしたいと考えていらしたようで、アラビア語にも堪能の東京外語大学教授の矢島文夫先生なども来られ、その話を聞いたりしておりました。右上へ
   それ迄、私は珈琲文献も200冊ほど集め、勉強を深めていましたが、たまたま知り合った「茶と珈琲」誌の方と話す機会があり、見開き2頁の読み物「コーヒーおもしろ話」を連載する機会を得ました(この雑誌には柄沢和雄氏が喫茶店の経営やメニューのことを書いていました)が、1年半後には、「茶と珈琲」誌が廃刊になったため、標さまや矢島先生、拓殖大学の先生なども含め、コーヒーの同人誌を出そうかという話になったのですが、それ以上進展がなく、よしそれなら、自力で雑誌を出そうと決意し、本誌を創刊したのが1990年のことでした。誌名は「珈琲と文化」と決めていました。
 

 それまで、コーヒー関係の人ともほとんど話したことがなく、コーヒー組合を尋ね、ある方に相談したところ、「星田さん、そんな文化なんてつけた雑誌を出しても、買う人はいませんよ。今までにも何人かの人が出したりしましたけど、2号か3号でつぶれています。やめた方がいいですよ」と言われました。

 それをきいて、それならせめて10号くらいまでは赤字でもいいから出そう。しかし、売るにはどうしたら良いかと考え、思いついたのが、銀座「ランブル」の関口氏に巻頭を飾ってもらえれば売れるのではないかと、恐る恐るインタビューを申し込んだところ、快諾いただき、その後も毎号、記事を掲載することができたり、帝国飲食料新聞に紹介記事がのり、すぐさま連絡をくださる人がいたり、その後自家焙煎店を開く人が増え、コーヒー文化に関心を寄せる人も増えたため、今号まで発行できました。

 30号と50号には、伊藤博氏、70号と100号には柄沢和雄氏に、お祝いの言葉を書いていただきましたが、いま、お世話になった関口氏、伊藤氏、柄沢氏、そして標氏も逝去され、残念な思いです。

 最後になりましたが、わがままなお願いにもかかわらず、ご執筆いただいている筆者の方々にも厚くお礼申し上げ、120号発行の辞とさせていただきます。 (本誌主幹・星田宏司)

   2020年 No.120 冬号 編集室だより
  星田 宏司

■コロナ禍の影響で、10月以降に延び延びになっていた出版編集の仕事が重なり、今までにない忙しさが、この編集室だよりを書いている現在まで続いています。

■というのも、10・11・12月の3ヶ月の間に、大小7つの制作物があり、ほとんど毎日、午前2時まで仕事をするという生活が続きました。

■もちろん、昼食のあととか、夕食のあとに仮眠をとってですが。それにしても、コロナを気を付けながら、著者・製版所・印刷所との打合せや、修正を何度も重ねての綱渡りの状態でしたが、それぞれの担当者のご協力で、満足にいく仕上がりになり、感謝あるのみです。以下はその出版内容です。

1 日本コーヒー文化学会ニュース 82号・B5版24頁。(会員配布)

2
井谷善恵著『薮明山の世界(愛蔵版)』、企画・平成建設記念美術館(A4版5,000円)
 
3 乗金健郎著『コーヒーソングの名盤案内』(A5版1,500円)

4
児玉勇二著『コロナ時代を生き抜くヒント』(A5版900円)

5 「四季の珈琲51号」(300円)

6 日本コーヒー文化学会編『コーヒー 文化研究27号(販価2,000円)

7
「珈琲と文化120号」(本号)

■価格(税抜)が書いてあるものは、書店注文で手に入ります。

日本コーヒー文化学会について
は、事務局がUCCコーヒーアカデミー神戸(078-302-8288)です。乞問合せ。
    2020 12 31更新
 2020年 No.119 秋号 編集室だより
 星田 宏司

●最近読んだ本のうち、コーヒー関係では、旧著ではあるが、常盤新平氏『東京の小さな喫茶店』に感銘を受けた。

T(1杯のコーヒーから)、U(コーヒーの記憶)、V(コーヒーの香る街で)の3章からなり、氏が住んだ街・勤務地・良く行った店のことを書いているのだが、それぞれの店の主人がいかにして店を開き、どのような態度で仕事をしているかを、それぞれの店に入った時の筆者の人生状況とからませ描いている。そしてそこには、常盤氏の常に温かい眼差しから見た愛情あふれる喫茶店への思いがあふれ、今ある店も、すでに閉店した店も、私の眼前に、ほうふつと浮かんできた。

●かつて、この本を読み、私の知らないお店にうかがったこともあり、紹介されている12軒のうち8軒に入ったことがあるので、余計なつかしさが湧いたのかもしれない。特に私の住んでいる高田馬場の無き店「ロロ」、飯田橋「エリ力」(他のエリ力2店も今は無い)、そして、平井の「ワンモア」(現在も盛業中)のご主人が、渋谷にあった名店「□□」の出であったことを再認識し(私はロロの支店、新宿駅ビルの一階にあった百円コーヒーを何杯飲んだことか、懐かしい)、現在構想中の『東京喫茶店変遷史』の参考になるなどとも思った。この本は1994年、世界文化社発行だが絶版で、古書店で探すほかない。
  ●新刊書店の棚に『47都道府県の純喫茶』(山之内遼著、実業之日本社、1,800円)を見つけた。この本は、かなり以前に出版されているのにと思いながら、中を見てみると、「あとがき」に、著者は2013年に本書を刊行した直後、不慮の事故に遭い他界したと、弟さんが記していた。

「純喫茶」を愛した著者が全国を訪れ書いた本を、もう一度出版したいと願った家族と出版社が協力して、メニュー価格などを再調査して手直しして出されたのである。そんな思いを込めての出版の心意気に共感し、つい買ってしまった。

●それとはちょっと出版の形態は違うが、かつて小社から出版した、飯田美樹さんの『cafeから時代は創られる』が、9月、クルミド出版から、新しい版型で、新たなコラム、本に出てくる店の地図なども入れて出版された。デザイン、組み方など大変美しく、また持ち歩くのにも適した本になっており、若い方たちにも、ぜひ読んでもらいたいと願っている。本体1,800円。
     
2020年No.118 夏号 編集室だより
 星田 宏司
★今号の猿渡重達氏の「ワンダー of 田澤画房」は、スペイン舞踏家・田澤千代子氏について、彼女のお弟子さんであった風間田鶴子様からの聞き書きを中心にまとめたものだが、その取材とまとめ方の上手さに、感心させられた。

★かつて私も、神田神保町にあった名店「茶房きゃんどる」の武冨達也氏に聞き書きして、珈琲豆本『茶房きゃんどるの50年』をまとめたことがあるが、何を聞き、どのようにまとめたらよいか、そのむづかしさを、いやと思い知っていたから、猿渡氏のまとめ方のすばらしさを余計感じた。

★それでも、その後、武富氏から『茶房きゃんどるの50年』をもとにした私家版『千代見艸』をまとめる仕事を依頼されたのだから、まあ合格点はいただけたのだなと、ホットしたものである。

  茶房きゃんどる 食べログから転載
  ★現在、『豆本』『千代見艸』も稀覯本となっており、古書市場にもめったに出ないが、「茶房きゃんどる」を語るための、第一級資料となっていると紹介されたりすると、お役に立ててよかったと思う。

★ちなみに「茶房きゃんどる」は、武冨様のご子息が継がれ、場所は近所に越されたが、内装は当時のままに盛業中である。

★4月1日以降、コロナの影響で、高田馬場周辺から一歩も出ない生活であったが、その間に、かねてから企画している、乗金
健郎著『コ−ヒーソング20』の復刻版『コーヒーソングの名盤案内』(仮題)や『コーヒーの師・襟立博保氏と私』『戦後日本社会学講座総覧』の資料集めをしたり、「四季の珈琲50号」「日本コーヒ一文化学会ニュース81号」「珈琲と文化118号」日本社会学史学会の「社会学史研究42号」の編集・発行に追われ、なにかと多忙でもあった。それにしても、コロナが早くおさまってほしいものである。
     
 2020年 No.117 春号 編集室だより
 星田 宏司

■私が初めて神戸に行ったのは、昭和38年、「世界レクリリエ−ション大会」に参加した時だった。それを利用して、神戸市内のフォークダンスの会に行ったり、布引の滝への朝のハイキングに参加した。

それから20数年後、「コ−ヒー豆本」の企画で、会員制の「にしむら珈琲」の2階で、川瀬喜代子さんに2時間ほどお話をうかがった。テープを取りながら、結局『豆本・水宮のコーヒー』は幻の未刊になってしまったが、その時のお話は、ほかの人が聞けない内容も含んだものであった。

1974年に日本初の会員制喫茶店として開店した、にしむら珈琲・北野坂店。

その後も、「にしむら」や「エッグアート」の本を送っていただきながら、本が出来ないこともあり、手紙のやりとりだけになってしまった。

今号の井谷氏の文章を読みながら、本当に川瀬さんは、誰にたいしても親身に、分け隔てなく接する人だったと、しみじみ思い出す。

  ■セラード珈琲の故上原社長との出会いと交流も、横山氏の文章から思い起こした。一時は毎週のようにお会いし、「スペシャルティコーヒー」 の必要性と、協会設立の必要性を強く述べられ、現在の「SUAl」設立の陰の功労者であった。その主張は、小社から『セラードコーヒーの挑戦』と題して刊行された。在庫有。購入する

■細野様の今回の記事は、「キューバ」のコーヒ一視察。カストロ、ゲバラ、キューバ革命に、細野氏は心を動かされ、それが氏の性格に影響を与えたと書く。

「強いものにあらがう、流行を疑う、徒党を組まない、押さえつけられることを極端に嫌う、権力に中指を立てる」というものは、私を含めて、あの年代に生きた若い人の間に強くあったと思う。
 昴珈琲店代表 細野修平氏のフェイスブックから。

■ところで、キューバのコーヒーとその国の人びとの現在の生活ぶりが、よく活写されたこの文章から、いろいろなことが考えさせられるのではないだろうか。

■2月と3月に編集制作したのは、日本コーヒー文化学会の「ニュース80号」と、京都の「壺中珈琲店」『壺中ワンダーブレンド』(A4版・354頁・本体3,100円の大作)の2冊。

編集中なのは、日本社会学史学会の 『社会学史研究第42号』、それと私が企画・編集中の『戦後日本社会学講座総覧』(仮題)である。
     
2019年 No.116 冬号 編集室だより 
星田 宏司

■10月5日・6日 東京女子大学にて開催された「日本社会学会大会」に出店。出版されたばかりの「清水幾太郎研究」5冊売れる。女性の研究者が、清水幾太郎の研究をしたいと、清水氏著作の絶版本を選んでいたので、当面必要な本をすすめると、その中から7冊を買い求めた。それにしても、学者に対する文科省の研究補助金の少なさには驚くし腹立たしい。

■10月以降編集した本は、「四季の珈琲」、日本コーヒー文化学会の「コーヒー文化研究26号」、そして本誌である。

■コーヒー文化研究といえば、昨年編集した25号に掲載された下村真紀さんの「珈琲普及黎明期における珈琲糖」の論文は、まれにみる労作で、今年の学会12月の集会において、「日本コーヒー文化学会奨励賞」が授与された。当日、下村さんは和服姿で登壇され、その受賞を受けての謝辞もすばらしく、感銘を受けた。

■富士珈機の社史「五体の機械」を恵贈される。日本の焙煎機やミルの歴史が詳述された責重本である。
 
 小坂章子さんのサイトから
■12月6日・7日、「鹿児島でコーヒーを楽しむ会」に参加。主宰者の鹿児島国際大学・飯田敏博教授と夕食後、車で鹿児島県いちき串木野市の「パラゴン」に案内される。ジャズのレコード5,000枚、CDも揃え、ケーキも手づくり、コーヒーも私好み。2日後には、大和屋の平湯社長も寄られたと連絡があった。
次の日は、今手がけている 『薮明山の世界(愛蔵版)』に関係する「薩摩焼 沈壽官」を井谷善悪氏に付いて見学後、楽しむ会に参加。

■来年3月19日(木) 午後1時〜5時、ブラジル大使館で昂珈琲店セラード珈琲主催の講演会「ブラジルコーヒー」がある。詳しくはセラード珈琲へ。
 

     
2019年 No.115 秋号 編集室だより
星田 宏司

台風、大雨で被災された方に、お見舞い申し上げます。

■114号のこの欄で書いたように、大阪の(株)蘭館代表の鎌田幸雄氏とお会いして、平成1年に私が編集して出版した『珈琲、昧をみがく』を、小社で復刻する話がやっと実現し、10月5日に書店に並びます。

内容は世界と日本のコーヒ一味覚文化史、コーヒーの味覚とは、昧を決定する要素、主要産地とコーヒーの特徴、最高の1杯をたてるための(生豆、焙煎、ブレンド、グラインド、抽出1、ネル・ドリップ、抽出2、ペーパードリップ)等について書かれた、最高の本です。今は亡き伊藤博氏、柄沢和雄氏も善かれています。税込1,320円。

■7月25日(木) 全国大学連合主催、(株)ヒロコーヒー協力の「大学講座・コーヒー学入門」で「コーヒーの歴史と文化」について講演。終了後、話に興味を持たれた5人の方に質問を受け、皆さんの熱意に感激しました。
 (株)ヒロコーヒーのHPから
 
薮明山の世界
■7月以降も、『薮明山の世界』(井谷善恵編著・1,650円)の編集出版、『清水幾太郎研究 第1号』 (星田宏司編・1,650円)、『珈琲、味をみがく』(星田、伊藤、鎌田、柄沢共著・1,320円)、「日本コーヒー文化学会ニュース79号」、そして本誌「珈琲と文化」115号と編集・出版が続き、なんとか目途のついた今(9月18日)この欄を書いています。

■それにしても、5月以降連休が多いことには、編集・印刷・出版にたずさわる私も含め、多くの中小企業、契約社員やパートで働き生活費を得なければならない人にとっては、大きな問題だと思います。さらに来年は、オリンピックの年、どうなりますか。

■『日本の喫茶店変遷史』と『戦後日本の講座社会学総目次集成』については、なんとか出版したいと考えています。
     
 2019年 No.114 夏号 編集室だより
 星田 宏司

■本号には、山崎朋子氏の「新宿=風月堂」の文章を掲載いたしました。山崎氏は、1923年に福井県に生まれ、20歳を過ぎてから、女性史研究を深め、著書に『サンダカンハ番娼館』(1973年)、『サンダカンの墓』『あめゆきさんの歌』の三部作その他の本を書かれました。

■特に『サンダカンハ番娼館』は、栗原小善さん・田中絹代さんの出演で映画化され大きな反響を呼びました。これらは、すべて近代日本の底辺に生きた女性に光をあてたもので、それらは、山崎氏が主宰した研究会が出した「アジア女性交流史研究」の中から育まれた本でした。

■私も学生時代、社会学を専攻する中で、「社会病理学」の本を読むうち、女性史の本も読むようになり、山崎さんの本を読んだものですが、その中で、山崎氏が一時期新宿の「風月堂」で働いていたことを知っていました。

■文中に出てくる、夫の児童文学者・上筆一郎氏の本も読んでおり、特に「日本古書通信」誌の文章を楽しみにしておりました。一昨年の暮、同誌に、上氏の逝去の知らせが載り、残念に思っておりました。上氏も、風月堂の常連客でした。

■その1年後の2018年10月に、朋子氏も亡くなりました。それ以来、両氏のことを、本誌で紹介したいと思っており、今号で紹介した次第です。

■4月25日(木) 「コーヒー新情報」にも書かれていますが、「弘前コーヒースクール」の成田専蔵氏が協力した「道の駅(津軽白神)物産センター」内に作られた「白神焙煎舎」の竣工式に参加しました。
よく「津軽城の桜は一度は見なくては」と言われるまさに満開の時期に当り、そのお城の見事な桜と共に、地域起こしを兼ねた体験型学習も出来る「白神焙煎舎」の見事な取り組みに、一緒に参加した、鈴木誉志男氏(サザコーヒー会長)、狭間寛氏(珈琲見聞録代表)と共に、感堪するばかりでした。
  ■5月20日(月) 大阪にある(株)蘭館代表の鎌田幸雄氏と『珈琲、昧をみがく』の復刻について打ち合わせ。襟立博保氏についての興味深いお話と共に、パネル大の襟立氏の写真をお借りしました。

■6月2日(日) 日本コーヒ一文化学会の総会と記念講演。「カフェと日本人」「アラビアンナイトとコ−ヒー」の興味深い話を聞きました。同会では、12月1日(日)の年次集会でも楽しい話が聞かれます。興味のある方、ぜひ入会下さい。インターネットで検索するか、同会事務局(078-202-8880)に連絡してください。

■4月以降も、「四季珈琲48号」「日本コーヒ一文化学会ニュース78号」、日本社会学史学会の年報「社会学史研究41号」、そして本誌の編集と、大忙しの日々でした。今後の予定としては、『珈琲、味をみがく』の復刻版、『戦後日本の講座社会学総目録集成』、『日本の喫茶店変遷史』、雑誌「清水幾太郎研究」の発行を構想していますが、どうなることやら…。

■3月17日(日) 「カフェ・ド・ランブル」主人だった関口一郎氏の一周忌に当り「勝手に偲ぶ会」を開催したことは、前号でも記しましたが、当呂の会場を提供してくれたのは、永い閏、ランブルに勤めていた「カフェスタイルコジロウ」の小島さんでした。その小島さんから、次のような案内をいただきました。

■「2007年から約10年間、コーヒー専門店として営業しておりましたが、2017年に、同区内の移転に伴い、カフェ&ビアバーとして再出発致しました。コーヒー専門店としての役割を果たしつつ、ナポリタン等の食事やビール・ウィスキーも充実したお店を営業致しております。」

つづけて、「体験ネルドリップコーヒー実施中」として、「あなたもコーヒーが淹れられます。プロの現場で、自分自身のコーヒーをたててみませんか。超高性能ミルで挽いた粉を店主手縫いのネルフィルターを使用できるチャンスです。

14時〜16時・19時〜21時。要予約。料金は1杯分690円〜。」という、他店では見られない取り組みをされています。問い合わせは、東京都墨田区吾妻橋3-1-17(03-5608-2081)営業は11時30分〜17時と18時30分〜23時。日曜休。
     
 2019年 No.113 春号 編集室だより
星田 宏司

■今号から2本の新連載を始めました。すなわち、私が編集する「喫茶店の出てくる文章」と、大塚愛氏の「イタリアのカフェ巡り」です。

私のものを始めようとしたキッカケは『サンダカン八番娼館』『サンダカンの墓』『あめゆきさんの歌(山田わかの数奇なる生涯)』などを書いた、山崎明子氏が亡くなられたという新聞記事を見て、以前から構想をしていたものを、今やらなければと、実現したものです。


■実は、山崎朋子氏は、東京中野の喫莱店で働き、その後、文化史的にも有名な新宿の喫茶店「風月堂」で働き、そこで夫となる上堅一郎氏と知り合い、共著の『日本の幼稚園』で毎日出版文化賞を受賞しました。そのいきさつは、『サンダカンまで』の著書を参照してほしいが、「風月堂」についても、文章を残しています。

■風月堂については、いくつかの詳しい資料も出ていますが、つい最近、風月堂で最後は準支配人として働いていた山口守氏の自費出版本『(ある自伝新宿風月堂物』を入手して、内部にいた人にしか書けない新宿の喫茶店と風月堂の歴史、そこに集った文化人、そして経営者の横山氏の経営方針と人柄について、初めてそうだったのかと、1960年代に何度か入ったことのある私も、知り得ました。



  ■そしてもう一人、三宅艶子氏に『ハイカラ食いしんぼう記』がありますが、その中に「モナミ」というコーヒーを飲ませる店のことが出てきます。三宅氏とは以前勤めていた出版社時代、量萌の打ち合わせで、お住まいのマンションでお会いしたことがあり、それ以来、著書も読み、見つけたものです。

■「モナミ」も、喫茶店史の上で重要な店で、銀座・新宿・東中野と、三軒の店があり、それぞれ文化人が集まっているので、そのことも取り上げたいと考えていました。

■そんなことから、第1回目は、本来なら「風月堂」から始めなければと思っていたのですが、なぜか「新宿のジャズ喫茶」になりました。

■大塚さんの「イタリアのカフェ巡り」現地に行かれ、数々のカフェを訪れ、写真と記録を撮られています。海外のカフェを写真下と文で紹介するのもいいかなと企画し、お願いしたものです。

というのも、大塚さんの店「カフェ・フルーラン」は、お父さんが作られたものだそうですが、標交紀さんの「もか」なき後の吉祥寺に残る、私好みの内装と昧の店として推奨できるものを守っている大塚さんなら、きっと素敵な写古平と文章を書いていただけると思ったからです。東京に来られたら、お店にも、ぜひお寄り下さい。

■3月17日(日) 口一郎さんの1周忌に当り「勝手に偲ぶ会」を、繁田武之さんの音頭とりで開催いたしました。永い間、「カフェ・ド・ランブル」に勤めていた「カフェスタイルコジロウ」の小島さんの店での良い集いでした。


■平成1年に雄鶏社からたのまれて、私が編集した『珈琲、昧をみがく』を近日中に、復刊いたします。

この本は、私のお願いで、伊藤博さま、柄沢和雄さま、鎌田幸雄さまにご協力いただきました。その後、伊藤さまと柄沢さまが亡くなり、書店に、お二人の名の出た本を残したいのと、内容がいいからです。
     
 2018年 No.112 冬号 編集室だより 
星田 宏司

9月30(日) 「カフェ・ド・ランブル主人・関口一郎さんを偲ぶ会」に、呼びかけ人の一人として参加した。

思えば、昨年迄は、毎年5月26日には、「関口さんの誕生日を祝う会」を開催していたのに、とうとう今年の5月26日には、かなわぬこととなってしまった。

本誌を創刊するに当たって、巻頭に関口様のインタビュー記事を掲載させていただいてからの深いおつき合いの数々。ただ感謝あるのみである。

そして、大手出版社が企画しなかった、関口さんの本を5冊出版できたことは、私の秘かな誇りでもある。今、在庫が多少あるのは、 「煙草と珈琲」3,150円、「珈琲こだわり座談集」3,150円の二冊のみ。

関口様と共に、私の尊敬する珈琲店主、吉祥寺「もか」の標交紀さんの本も、2冊出版させていただいたが、いま販売できるのは「珈琲の旅」3,150円のみ。

10月4日には、「大阪でコーヒーを楽しむ会」(日本コーヒー文化学会・ヒロコーヒー共催)、
 HPより転載
  11月には、「UCCコーヒー博物館」主催の「アガサクリスティとコーヒー」(井谷善意講師)に参加。


12月2日、日本コーヒー文化学会の「年次集会」に合わせ「コーヒー文化研究25号」 の編集におわれ、当日参加。25年記念として「日本コーヒー文化学賞」を制定し、第1回の受賞者が、弘前コーヒースクールの成田専蔵氏に決定した。

 帝飮食糧新聞記事 2018年12月19日
発足当時の副会長、故人の伊藤博氏の念願がかない、一緒に会発足を呼びかけた私も感無量である。ちなみに、成田氏は、地方における第1回目の「コーヒーを楽しむ会」を主催し、北海道稚内に「宗谷岬殉難津軽藩兵話合記念碑」を建立、さらに「弘前は珈琲の街」での地域貢献が受賞理由。

     
 2018年 No.111 夏号編集室だより 

2018年10月18日 日本経済新聞より転載

 2018年 No.110 春号 編集室だより
星田 宏司

6月18日午前7時58分、大阪北部にて地震が発生しましたが、心よりお見舞い申し上げます。

本誌読者の皆様ならびにご協賛いただいている会社におかれましては、大丈夫でしょうか。小学生までが犠牲となり、怪我をされた方も多数とのニュースです。皆様やご親戚の方々に被害がなかったことをお祈りしております。

本誌の編農で心がけていることは、1頁目から最終の頁まで読んでいただけたらということです。けれども、テレビ・新聞・雑誌・タブレットやパソコンからのニュース情報があり、そうもいかないかも知れません。

毎号執筆者の原稿を読ませていただきながら(今号も参考になったり、心惹かれる原稿を寄せていただけた)と、感激しております。そしてそれが、少しでも皆様の参考に供されればと願っております。


■3月以降、編集にたずさわったものは、4月3日 古賀るみこ・井谷善恵 『インドネシア・カインへの憧憤』(定価1,200円、いなほ書房刊)

5月1日 紫野葉子
『京都再発見の旅』(1,200円)
5月末日 「四季の珈琲」
6月3日 「日本コーヒー文化学会ニュース75号」

6月25日 井谷善恵 『アガサ・クリスティーとコーヒー』(定価1,200円、いなほ書房刊)

日本社会学史学会編「社会学史研究40号」(定価2,000円)、そして本誌になります。


6月3日(日) 日本コーヒー文化学会総会と懇親会に出席。同学会ニュースに「創立25周年を迎えるに当って」を執筆した。

  ■大学時代、社会学コースを学び、それ以来、社会学史に興味を持ち、ある緑で、「社会学史研究」の編集・発売の手伝いをしている。

私の学生時代、社会学者の代表としては、清水幾太郎(『社会学講義』)福武直・日高六郎(共著『社会学』)氏が有名であり、私もその本を読んで学んだ。

先日新聞で、日高六郎氏が、103歳でなくなられたことを知った。

福武氏・日高氏は、私の恩師佐々木斐夫先生とは若い頃からの研究会仲間であり、社会的な発言もされた先生方であった。合掌。


■本号に掲載予定していた、カフェ・ドニフンブル主人・関口一郎氏についての小特集は誌面の都合で、次号に持ち越しとさせていただきました。

毎年5月26日には、関口様を囲んでの誕生会を、銀座の「天国」で行っていたのにと、残念でなりませんでした。

「9月30日開催予定 勝手に関口さんを偲ぶ会」
珈琲と文化No.110より転載

秋には、ネルドリップ珈琲普及協会の繁田武之氏、富士伽機の福島達男氏、アタカ通商の上吉原和典氏と共に、「関口一郎氏を偲ぶ会」を計画しています。詳細内容が決まり次第、各社のホームページに掲載されます。

  受贈図書『珈琲屋』
 大坊勝次・森光宗男、新潮社刊
 定価2,500円 お問い合わせは
 03-3209-7692まで。
いなほ書房の珈琲書 






煙草と珈琲

珈琲こだわり
座談会


新版珈琲
辛口座談会


珈琲の旅

日本最初の
喫茶店
関口一郎
3,150円(税込)
 
関口一郎
3,150円(税込)
関口一郎
3,150円(税込)
標 交紀
3,240円(税込)
星田宏司
1,575(税込)


 
 
 2018年 No.109 春号 編集室だより
星田 宏司

2月22日 昨年から編集していた、広島修道大学の中根光敏教授と今田純雄教授編著『グローバル化の進行とローカル文化の行方』を出版。

この本に中根教授は、「島根県浜田市における(コーヒーの薫るまちづくり)と第三波珈琲流行」「グローバルとローカルの協奏(ヨーロッパのカフェ文化))」「インドネシアのコーヒー文化」の3本の論文を発表している。興味のある方は、書店に注文して下さい。(A5判294頁、2,500円。いなほ書房刊)


2月25日 サザコーヒーの鈴木誉志男氏の「旭日小綬章受賞を祝う会」に出席。その後、久しぶりに、サザコーヒー本店に寄る。


2月〜3月 日本コーヒー文化学会ニュース74号、井谷善恵氏・古賀るみこ氏編著「インドネシア カインへの憧憬」(A4判、オールカラー、1,200円)、そして「珈琲と文化109号」の編集と重なり、相変わらずの忙しさだったが、すべて終わりホッとする。

3月19日 本誌の表4に広告を出していただいている、富士珈機の大阪新工場の竣工式出席のため来阪。

19日昼は、京都にお住まいの大学時代のゼミ恩師宅にうかがい、仏壇におまいり。

夜は前日から来られた、お祝いに参加される人たち(上海、韓国、台湾の富士珈機代理店の方々。そして、日本の顔見知りの自家焙煎店主。)と共に、富士珈機主催の宴会に参加し懇談。楽しい一時を過ごす。右上へ
 
  3月20日 「富士珈機大阪新工場」の竣工式に参加。神事のおごそかな式次第というものを初めて体験。(株)富士珈機の更なる発展を願う。午後には、完成パーティにも参加。
富士珈機の皆さん。スタッフ募集サイトから転載。


3月21日 銀座「カフェ・ド・ランフンブル」の関口一郎氏のお通夜に参加。享年103歳。身体のどこも悪いところはなく、老衰による大往生だったとのこと。

戦後すぐの昭和23年に、お店を開き、「コーヒーだけの店」として、すぐに全国的に有名になり、それ以来、今まで、日本一有名な店として、最近では、外国の方の訪問客が引きも切らないようである。

お店は、林夫妻を中心に、立派に引き継がれているので、関口さんも、安心して旅立たれたことであろう。

■実は、本誌の創刊号を出すに当たって、いかに編集したら皆様に読んでいただけるかと考えた末、そうだ関口様にご登場願えれば、それだけでも認知度が広まるのではということで、おそるおそる訪ねたところ、オーケーしていただき、それ以来、初期には毎号、記事を掲載、さらに計5冊の単行本も出させていただいた。

それ以降、5月26日には、誕生会を開催したりと、思い出はつきないが、次号110号で小特集を組む予定である。 
 
 2017年 No.108 冬号 編集室だより
 星田 宏司

10月6日(金)〜7日(土)にかけ、UCCコーヒー博物館開設30周年記念行事に参加した。 

思い起こせば、今から30年前の10月1日、博物館開館記念集会に参加し、啓発されたことが「珈琲と文化」を発行する一要因にもなったのである。

■お酒の飲めない私は、高校時代から、喫茶店に興味を持ち、大学時代には、喫茶店やコ一ヒーについて書かれた本の収集にもつとめてきた。その過程で、珈琲研究家の伊藤博氏(故人)と知り合い、今では稀覯本となってしまった『別誹豆本』を14冊出版した。

そんな活動が注目されたのか、「喫茶店経営」「喫茶&スナック」誌の取材を受けたりした。

そんなある日、伊藤氏から、「日本のコ−ヒ一略史」を書いてみないかと誘われ、自信がなかったのだが(本を集めるだけで、体系的に文章を書くことと、もともと文章を書くことが苦手だったから)、再度のお誘いに応じ、おそるおそるまとめた文章が、ムック本に、署名入りで掲載され、ある程度の好評を受け、ホットしたものである。

■その後、今はなき業界紙「茶と珈琲」に、「世界と日本のコ−ヒ一こぼれ話」を、同誌が廃刊されるまで連載した。同誌に、喫茶店経営について書かれていたのが、柄沢和雄氏(故人)であった。

話を戻すと前記のムック誌にUCC上島珈琲が「コーヒー博物館」を建設するとの予告記事が出ていた。興味を抱いた私は、初代館長になられた、責任者である諸岡博熊氏(故人)にお会いして、話しを聞かせていただいた。

コーヒーについての「博物館」を作るという、文化性に魅かれたのである。そして、その後、博物館が完成し、記念集会が開催され、私も参加した。

■あれから30年たち、私も本誌を発刊し、皆様の協力のおかげでこうして108号も出せるようになるなど、夢のまた夢のようであるが、その博物館の30周年にはどうしても参加したかった。

その催しの中に「日本コーヒー文化学会」の活動でもご一緒し、本誌の特集も担当していただいている、井谷善恵氏の講演があったので、この日の参加となった。

UCCグループは、この30周年を機に、さらなるコーヒー文化の創造に挑戦する、「NEXT COFFEE CULTURE」を発表した。(本誌54頁参照)
 
  ■10月6日(金)には、芦屋市にある「芦屋珈琲舎」にて、代表の平田清子様とお会いした。芦屋市に、落ち着いてコーヒーを飲める店を欲しいと開設した話や、絵画、ランボー、コーヒーと文化など、話はつきなかったが、本誌にも協賛いただけることになった。

 TETさんのブログより転載


■10月は、私の所属する「中野区フォークダンス連盟」の行事のための練習や1泊2日の懇親旅行などもあり、こちらの活動に時間を取られることが多かった。


11月4日(土)〜5日(日)は「日本社会学会大会」で小社が出版している社会学書と、年1回発行の「社会学史研究」、そして私の集めた社会学書(明治から現代までの古書)販売のため、東京大学に出向く。

多くの社会学者とのふれ合いや、毎年楽しみに来てくれる先生や大学院生、また、出店している出版社の社長や担当者との交流も、楽しみの一つである。さらに、全国各地の大学で開催されるので、それぞれの大学の雰囲気というか個性も知れる。

合間に、構内を歩いてみた。広びろとした芝生の庭は、近所の親子連れや、乳母車に子供を乗せて散策している人、併設の喫茶店でコーヒーを飲む人など、地域に開放され愛されている様子も見られ、心なごんだりした。


11月26日(日)には、金沢大学主催(代表・広瀬幸雄名誉教授)の「公開講座コーヒー学入門」を、サザコーヒーと茨城大学の協力で開講、司会進行を担当した。

また、その間、本誌の姉妹誌である「四季の珈琲」45号の編集、12月3日(日)「日本コーヒーー文化学会年次集会」に合わせて作製する年報「コーヒー文化研究」24号の編集・製作、そしてそのまま本誌108号の編集と忙殺された。

珈琲と文化No.108号より転載


 
 2017年 No.107 秋号 編集室だより
 星田 宏司

 ■6月25日(日) 日本コーヒー文化学会茨城支部主催の「第26回水戸でコーヒーを楽しむ会」(会場・常陽塾文センター)に、広瀬幸雄氏、狭間寛氏、井谷善意氏と一緒に参加。

■当日は、県内のコーヒー愛好家約230名が参加。茨城大学准教授・清水恵美子氏による「岡倉天心はコーヒーを飲んだか」という興味深い講演、県内のメーカー各社及び自家焙煎珈琲店13社の協力の「ブラジル産コーヒー」飲み比べ、茨城大学ジャズ研サークルの生演奏を楽しんだ。

帰りには、水戸駅にある「サザコーヒー」の店で、おいしいコーヒーとケーキを食しながら、4人で談笑した。

■サザコーヒーといえば、毎年、「ベスト・オブ・パナマ」で行われる「ゲイシャコーヒー」のオークションに参加し、落札することで有名であるが、今年(2017)7月19日に開かれた「パナマコーヒー品評会」のインターネットオークションで、3部門で優勝したコーヒーを最高値で落札した。これで9年連続の落札になる。ベスト・オブ・パナマ 2017 オークションロット カッピング会 ホームページより転載

■またサザコーヒー直営の「コロンビアサザ農園」で収穫されたコーヒー豆が、コロンビア・カウカ県FNC(コーヒー生産者連合会)が主催した品評会(8月5日)で、90.31の最高点を獲得し「優勝」を決めた。出品は32農園で、直営農園開設19年目の快挙といえよう。右上へ
  9月28日(木)には、日本コーヒー文化学会と阪急デパート主催、ヒロコーヒー協力の「大阪でコーヒーを楽しむ会」で、4年連続で司会を担当した。

この会は、JICAの協力で、各国のコーヒー生産者が直接、日本の消費者と対話して意見を交換すると共に、各国のコーヒーを試飲できるという、楽しい催しであった。

■さて、本号では、吉祥寺「もか」店主・標交紀著『珈琲の旅』を復刻発刊したことから、その本文の一部を紹介しながら、なぜ私が復刻を行ったかの「復刻版発行に際して」を掲載したものである。
標さんの、グイグイと人を引き込む文章力はすごいと思う。そして、その真摯にコーヒーを追究する姿には、ただ頭が下がる。さらにあの名店「もか」の雰囲気とコーヒーの昧を、懐かしく思い出す。

今にして思えば、「もか」で、標さんを始め、矢島文夫先生たちと話し合ったことから始まった、この季刊誌「珈琲と文化」だから、今でも、皆さまに読んでいただけるのかも知れない。

いま連載してくれている「猿渡重達」氏も「椚山義次」氏も、この「もか」の常連であった人である。読者の多くの方も、そうであったことと思う。

そんなことから、今回、復刊したわけであるが、どうぞ一人でも多くの方に読んでいただければ幸いである。

珈琲と文化No.107号より転載 
 
 2017年 No.106 夏号 編集室だより
 星田 宏司

■前号で掲載できなかった 「森光宗男氏追悼」の(下)を、掲載しました。「カフェ・ド・ランブル」主人・関口一郎氏との対談ですが、参考になる問 題点に触れ、貴重です。

また 「森光宗男メモリアルコンサート」が、今年の11月6日(月)、福岡市の「あいれふホール」で、18時30分〜20時30分まで開催されます。

主催は、「森光宗男メモリアルコンサート実行委員会」(事務局・珈琲実美内、代表田中忠一・電話090-8831-6024)。入場料3,000円。
  ■昨年から企画していた「シアトル・カフェツアー」、何度かの打合せの末、4月20日〜25日、4泊6日で、総勢15名で行った。その参加者の「ヒロコーヒー」山本光弘代表に、紀行文を寄せていただいた。

自家焙煎の方々にとっては、収穫の多い研修ツアーだったようで、一安心。私も4回目の鄭永慶の墓参であった。

 
スターバックス Reserve & Roastery外観
シアトル、Lake View Cemeteryにある鄭永慶の
墓標で墓参り後写真撮影
 
■昭和22年に、新宿で開業し、多くの文化人に愛されながら、創業者・五味氏の逝去によって、昭和56(1981)年に閉店した「茶房・青蛾」が、創業70年に当たり、娘の美里さんにより、東中野で再開された。

テーブル・椅子・器をはじめ、懐かしい青蛾の調度品を使用。珈琲は自家焙煎ネルドリップで、内田牧氏が担当。営業時間は、11時から20時。毎週月曜日および毎月最終日曜日は休み。場所は、東京都中野区東中野2−19−13(03-6279-3055)。JR東中野西口(地下鉄大江戸線も同じ)から約6分。All About誌より転載

■東中野は、昭和初期、文化人が多く住んでいたためか、喫茶店が多くあった地区でもある。そして戦後も、作家の丹羽文雄氏が主宰した「文学者」の仲間や、35年前後の第一次安保闘争の時、社会学者の清水幾人郎氏・久野収氏などを中心とした学者・文化人が会合した「モナミ」が有名であった。

この「モナミ」、本店は銀座で、新宿にもあったと書かれたものがあるが、私は、新宿店というのは、この東中野店のことではないかと思っている。いずれ、この店のことも調べたいが、何しろ資料不足である。お分かりの方がいたら、お知らせ下さい。 
   
■4月10日(日)
 森光宗男さんの、東京での「偲ぶ会」に参加。ランプルの関口さんの発案で、私とアジューダの繁田武之さん、富士珈機の福島達男社長の呼びかけで、森光充子さんも福岡から来られ、森光さんの思い出、「ネルッコ」開発秘話など、20名の参加者がそれぞれ話された。


■4月13日(木) この日は「喫茶店の日」で、その根拠となった、日本最初の喫茶店「可否茶館」の開業日である。私も幹事をつとめる「可否茶館記念会」では、跡地近くにある「シャンズカフェ」で、毎年、この日に集会を開いて親睦を深めている。


■5月26日(金) ランブルの関口一郎さんの満103歳(数え104歳)の誕生会を、銀座の「天国」で行う。 コーヒー関係者とパイプクラブ関係者20名の出席。


■前号のこの欄で記した「日本のフォークダンス」の通史、何とかまとめ、好評をいただき、調べた甲斐を実感。


昨年出版した、吉祥寺「もか」店主標交紀氏の『苦味礼讃』につづいて、8月末に現在入手不可能な、標氏の『珈琲の旅』を復刻出版する準備中である。

珈琲と文化No.106号より転載
 
 2017年 No.105 春号 編集室だより
 星田 宏司

■本号に掲載予定の「森光宗男氏追悼」の(下)は、誌面の都合で、次号送りになりました。

■その「森光宗男氏を偲ぶ会」を前頁に案内したように、4月10日、東京で行うことになり、私も発起人の一人としてたずさわります。そのほかの発起人は、関口一郎(カフェ・ド・ランプル)、福島達男(富士蜘機)、繁田武之(アジューダ)の各氏です。森光さんの奥様もお出になります。

参加希望の方は、会場の都合上、事前にお知らせ下さい。電話・FAX03-3209-7692 いなほ書房まで。

■今年の1月には、本号32頁から掲載した、後藤氏の報告にもあるように、国立大学「東京工業大学」において「コーヒーの科学」と題した社会人アカデミー講座が開催され、私もその中の「コーヒーの文化史」を担当した。

■この講座は、1月21日(土)から、毎週土曜日に5回連続で行われたもので、参加者23名。熱心に聴講され、質問も活発になされるなど、大変、有意義な内容のものであった。

■この講座に、本誌を購読している、福島県郡山市の「珈排ギャラリー」(郡山市1−28、電話024-961-5671 代表の中矢美枝子さんが参加されていた。

 珈琲ギャラリーのHPより転載

■午前10時30分からの開講なので、お聞きしたら、朝一番の新幹線で来られたと言うので、その熱意と、さらに、コーヒーについてもっと知りたいから参加したという探究心に、感心させられた。講座の最終回には、「これで終りになるかと思うと、名残おしいし、少し淋しい」とも話されていた。 
   ■その中矢さんが、大正期に「カフェーパウリスタ」にも通い、珈琲のエッセイも残している、郡山出身の文学者・久米正雄氏が飲んでいた「コーヒー」を文献から再硯し、試行錯誤の上、このたび「三汀珈琲」として完成させた。三汀とは、久米氏の俳号。

■中矢さんは、次のように書いている。「名だたる文豪・文化人は大正時代から珈琲に親しんだと、沢山の著書に書かれています。珈琲ギャラリーでは、郡山市ゆかりの「久米正雄」先生が書いた、モダンで「微苦笑」な風味に仕上げた1杯。「お好きな本を片手に、久米先生と珈琲の話をしませう」

■私も、いただいたブレンド豆をさっそくドリップして飲んでみた。クセがなく、スーと通るのどごしに、皆様に紹介したくなりました。

珈琲ギャラリーのHPより転載 


■2月〜3月初めには、「日本コーヒー文化学ニュース」71号の編集製作と共に、5月4日に開催される、私も所属している 「中野区フォークダンス連盟70周年記念パーティー」に記念として差し上げる、70周年記念誌「踊りつないで70年」 の編集を同時進行。

■私も高校2年の時から踊りつづけて57年、今でも運営に関わっているが、今までに「日本のフォークダンスの歴史一を通してまとめた記事がないので、個人的に集めた文献のほかに、多々調 べることがあり、何度も「国会図書館」に通っている。


■といっても、この2週間は、本誌発行にとりかかって、それも中断。4月20日からは、「シアトル・カフェ巡りツアー」に出かける世話役の仕事もあり、その前までに記事も完成させなければならないが、はたしてどんな仕上がりになるやら。
   
2016年 No.104 冬号 編集室だより
 星田 宏司

■UCCホールディングスのグループ代表で、代表取締役会長の上島達司氏は、12月5日にフランス共和国より、「農事功労賞シュワァリエ」を受章した。

今回の叙勲は、20世紀前半に生産が途絶えた、幻のコーヒー「ブルボンポワントゥ」の復活、グループ事業会社「UCC COFFEE FRANCE SAS」の、仏市場での事業展開(コーヒーの製造・販売等)の功績が評価されたもの。

同賞は、仏農産物の対外輸出や外国市場での販売促進、及び仏食文化の普及に貢献した功労者に授与するもので、1883年に創設された。


■キャピタル株式会社・栗田鏡子社長は、伊勢丹新宿店本館で開催(会期11月9〜14日)された、「マイカップ オブ フェイバー コーヒーと物語り〜)」に出展、東京都小笠原村の農園主・山野雄介さんを講師に招いて、コーヒースクールを開会した。

 コーヒー栽培を目指し、2004年に父島へ移住した山野さん(37歳)は、11年に念願の農園とカフェ「USK Coffee」を開業。当日は、ボニンアイランド(父島) での生産事情と、今後の課題について語った。

Bonin islandは、米国統治時代の地名。その父島は、東京から1000km南の北緯27度に位置する。人口は約2500人。亜熱帯気候で、5年前に、ユネスコの世界自然遺産に登録された。
  小笠原諸島は、日本のコーヒー栽培発祥地として、1878年に明治政府の指導で試験栽培が始まった。返還後の72年から、コーヒー栽培も復活し、現在4〜5名が生産を手掛けている。

山野さんは、20歳で名古屋の呆焙煎工場に勤めて以来、コーヒーに関心を持った。25歳で移住、当初は森本智道農園で働き、その後、借地で栽培を始めたが、「台風以上に害獣(野生ヤギ)との攻防が困難を極めた」と振り返る。また毎年のように襲来する台風は成すすべなく、待望の初収穫も、壊滅的な被害を受けた。

こうした中、日本の生産者として、10年に開催された「ハワイ島コナコーヒー・フェスティパル」の参加を機に、ナチュラル・プロセスヘの転換を悟る。「ウォッシュは、たしかに美味いし、飲み易く、クセもないが、もの足りない。ナチュラルは甘み、香り、昧の全てはアップする。けれども問題は小笠原の天候」と試行錯誤しながら、屋根付乾燥場等を導入した。

一方カフェの営業は、今年で6年目を迎えた。現在はライブや写一具展、ワークショップ、ファーマーズマーケットなどイベント開催で、「コミュニティスペースを展開し、小笠原にコーヒー文化を作る」 ことを目的としている。

最後に、今後取り組む課題として、
@収量アップ、A小笠原コーヒー全体の品質確立(生産性と加工技術の向上)、B次世代コーヒープァーマーの育成−を塗丁げるとともに「日本のコーヒー生産の最後のフロンティアになる」と力説して講演を締め括った。 
   
 2016年 冬号 No.104 編集室便り
 星田 宏司


10月1日(土) コーヒーの日に、徳島市の「COFFEE WORKS」(小原博社長)の協力で、全国大学連合が「公開講座・コーヒー学入門」を開催。「コーヒーを愛したヨーロッパの音楽家たち」と題した話をした。

当日は、広瀬幸雄金沢大学名誉教授の「コーヒーの科学」、地元のジャズトリオ「JAZZ・ミニコンサート」ありで、募集すぐに定員オーバーの締切りと好評だった。

10月3日(月) 「珈琲と文化」創刊100号記念で、初めて講演会を「(株)セラード珈琲」との共催で「ブラジル大使館のセミナールーム」にて開催した。

私の挨拶のあと、講演会は、セラード蜘排の山口カルロス彰男社長の「栽培品種のルーツと新たな品種改良」で、最新のブラジルコーヒー栽培の様子を、詳しく説明し、40名のコーヒー関係者と読者が熱心に聴講した。

終わったあとの懇親会もほとんどの方に参加いただき、ブラジル料理を堪能しながら、楽しい一時を過ごし、皆様から100号突破のお祝いの言葉を頂戴し、感無量であった。


10月12日(水)〜14日(金) 13日に開催された「日本コーヒー文化学会」の「大阪でコーヒーを楽しむ会」(阪急百貨店梅田店共催、ヒロコーヒー協力) を中心に出張。楽しむ会では、4年連続で、プロのアナウンサーの方と一緒に、司会・進行を担当した。
阪急うめだ本店 スタッフブログから転載

この大阪の楽しむ会では、JICA(国際協力機構)の協力で、毎年、生産国(6〜8カ国)の代表が来日し、生産者が直接、消費者の皆様と対話する貴重な会となっている。会場も広く、400名の参加であった。


■12日には、私の大学時代のゼミの恩師(故人)の著作集3巻目『文化社会学・人物論集』の最終打合せのため、京都の奥様と会う。この本は11月29日、出版することができた。

ちなみに第1巻は『知識社会学論集』、第2巻は『社会病理・心理学論集』である。

■11月、この本と、年2回・5月と11月に発行する「四季の珈琲」、それと、12月10日(土)の 「日本コーヒー文化学会年次集会」に合わせて出す紀要「コーヒー文化研究」23号の編集・制作が重なり、連日、深夜までの編集・校正が続いたが、すべて間に合い、ホッとした。そしてまた、本誌の編集も、ギリギリまでの作業である。

  ■2017年1月21日から毎週土曜日5回に渡り、「東京工業大学社会人アカデミー」にて、「コーヒーの科学」の公開講座が開講される。

募集人員30名、受講料3万856円(税込)。申込締切日は1月16日必着。継続して開講したいので、参加申込、もしくはお客様にお知らせください。

本講座の目的=おいしい「コーヒー」はどのようにできあがるのか。世界で消費される「コーヒー」をめぐって、生産から焙前・抽出の方法、さらには文化や健康など、さまざまな観点から、初めての方にもわかりやすく解説する。

講師----------------------
広瀬幸雄 (金沢大学名誉教授)
後藤 裕 (文部科学省基礎研究振興分析官)
星田宏司 (いなほ書房代表)
福島達男 (富士珈機代表)
浅野募之 (コーヒーインストラクター) 他。

内容---------------------
コーヒーのおいしさ(広瀬)
コーヒーの産地と流通(後藤)
コーヒーの文化史(星田)
コーヒーの焙煎理論(広瀬)

手綱倍煎・機械倍煎、抽出理論とカップテスト、コーヒーのグローバル化とイノベーション、コーヒーと健康、コーヒーとお菓子、コーヒーとアート、コーヒーのQ&A。修了証交付。

会場---------------------
東京工業大学田町キャンパス、他。

問合せ先
/東京工業大学社会人アカデミー事務局(03−3454−8722)


多数のご応募、ありがとうございました。
シアトル・カフェツアー 募集中>
4月20日〜24日に開催される「SCAA大会(アメリカスペシャルティコーヒー協会)に合わせて企画しました。

呼びかけ人(星田宏司・井谷善意・狭間寛・上吉原和典)。

内容はスターバックス大規模店見学、シアトルカフェ巡り、SCAA大会参加、オールドノリタケ研究博士の邸宅訪問(ティーパーティ)など。

参加費25万。問合せは、いなほ書房・星田(03−3209−7692)

珈琲と文化No.104号より転載
 
2016年 No.103 秋号 編集室便り 
星田 宏司

■前号(102号)の本欄でも記した、「喫茶店の日」(4月13日)の根拠となった、日本人が初めて開設した喫茶店「可否茶館」記念会の集いは、鄭永慶が建てた店の跡地(元・下谷西黒門町、現・台東区上野1-1番地)に、記念碑を作ることを呼びかけ、その主だった仲間が開いているものである。
   2008年4月13日

■その設立者・鄭永慶と「可否茶館」については、私の著書『日本最初の喫茶店』(いなほ書房刊・1,500円)に詳しく書いてあるので、お読みいただきたいが、三洋電機が、その碑の建っていたビルを「オリックス(株)」に売却したため、やむをえず一時、(株)大和屋」(平湯正信社長)の好意で、同社の倉庫に大切に保管していただいていた。

■昨年来、いよいよ「オリックス」がビルを建設する中で、この記念碑の意義とその経緯を後世に残す文化的役割を認識され、再度、協同で新しいデザインの碑を建立しても良い、との英断を下してくださったのである。

■そして、10月1日に、ビルが正式にオープンする段階になり、9月12日(月)の設置日に、記念会幹事の私と上田氏(氏は、オリックスビルのすぐ近くで 「シャンズ・カフェ」を経営)が立会った。
■思い起こせば、「可否茶館」記念碑設立については、鄭家の縁者の方や喫茶店関係者の方々が、何度か願ったものの、途中で立ち消えになったことを、私も本を書くに当って聞いていたので、まさか、私の呼びかけに皆様が賛同して建てられるとは思ってもいなかったので、これも「時の運・人の縁」との言葉通りで、関係者の協力により建てられ、その碑については、新聞・テレビ・雑誌で何度も取り上げられている。

■そして、このたびの設置で、半永久的に人々に見ていただけることは、大きな喜びです。読者の皆様にも、上野に来られた時に、オリックスビル玄関横の碑を、ぜひ一度、見て欲しいと思っています。
 2016年9月12日

多数のお申込み、ありがとうございました。

10月1日(土)
金沢大学の公開講座「コーヒー学入門」が、徳島の「コーヒーワークス」 (小原博社長)のご協力により開催。「コーヒーを愛したヨーロッパの音楽家」と題した話をします。

珈琲と文化No.103号より転載

多数のお申込み、ありがとうございました。
10月13日(木) 大阪の「阪急デパート」で、「日本コーヒー文化学会の楽しむ会」が開催されます。詳しくは、「ヒロコーヒー」迄。

2011年8月10日 東京新聞より転載


2016年 No.102 夏号 編集室便り
 星田 宏司

■ 4月2日(土)
本誌100号記念(創刊25周年)ということで、日頃「可否茶館記念会」「日本コーヒー文化学会」「ランブル関口一郎さんの誕生会」などで懇意にしていただいている仲間が、お祝いの会を開いてくれる。ありがたいことであり、楽しく、うれしい会であった。

100号記念に、奥山義人氏のコーヒー版画から、「珈琲と文化限定版画100部」を制作し、日頃お世話になっている会社や執筆者、1号からの読者に贈呈した。

4月13日(水)
「可否茶館」開店記念日(この目は「喫茶店」の日になっている)に当り、「可否茶館記念会」の集まりを、記念碑近くの幹事の上田美明さんの経営する「シャンズカフェ」(東京都千代田区外神田6116−9。03-5812-1186)で開催。

碑は現在、オリックスがビルを建設中なので、工事現場の外壁に、パネルを貼ってあるだけであるが、10月下旬には、元の位置に、ビルの建物に合わせたデザインでお目見えする。

5月19日(木)
大和屋の「クラシック珈琲」発表会に招かれて出席。音楽家とコーヒーの関わりについて(特にモーツアルトと珈琲)説明する。詳しくは、62頁参照
  5月26日(木)
「カフェ・ド・ランプル」の「関口一郎さんの誕生日を祝う会」を開催。今年は「小じんまりと」ということで、ランプルの店すぐ近くの「銀座天国」で、コーヒー関係者・パイプ関係者とで21名の集まり。

満102歳の関口さんには、当日、急に思い立ち色紙にサインを人数分書いていただいた。すると、関口さん、心よく、すらすらと21名分を書く姿に出席者も驚くばかり。週刊現代の編集者とカメラマンの出席もありめずらしく、皆での集合写真も撮影した。そのうち、週刊現代に、関口さんの記事が出るかも。

6月5日(日)
「日本コーヒー文化学会総会」に出席。学士会館の小ホール満員の盛況。

■標交紀氏の『苦味礼讃』売れ行き好調で、在庫が少なくなっています。お早めに、書店で注文を。

10月1日(土)
コーヒーの日に徳島で大学連合の「コーヒー学入門」開催。詳しくは「コーヒーワークス」 へ。

 






珈琲と文化No.102号より転載

 
 日本経済新聞より転載
 
終了致しました。多数のご参加、ありがとうございました。
西宮で「コーヒー学入門」が開催される
全国大学連合の公開講座が「ヒロコーヒー」の協力で開催されます。
日時   4月15日(金) 12:45開場 13:30〜16:30
会場  「プレラホール」 西宮市高松町4-8プレラ にしのみや5F
内容 第一講座 「コーヒーの科学」13:35〜14:25(50分)
        金沢大学名誉教授 工学博士 広瀬 幸雄
第二講座 「コーヒーと健康」14:30〜15:20(50分)
       東京薬科大学名誉教授 岡 希太郎
休憩    コーヒーブレイク 15:20〜15:50(30分)
第三講座 シンポジウム「コーヒーのおいしい飲み方」
       15:50〜16:25(35分) 司会:金沢大学講師 星田 宏司
エンディング 閉会あいさつ 16:25〜16:30(5分)
       株式会社ヒロコーヒー 代表取締役 山本 光弘
 申込  ヒロコーヒーホームページ  及び店頭にて。

2016年 No.101 春号 編集室便り
 星田 宏司

1月10日(日)・11日(月)
日本コーヒー文化学会主催の「札幌でコーヒーを楽しむ会」と、全国大学連合主催の公開講座「コーヒー学入門」に、金沢大学名誉教授・広瀬幸雄先生と、東京薬科大学名誉教授・岡希太郎先生との三人で出向く。

私は「コーヒーのロマン」と題し、コーヒーの歴史と、バッハ、ベートーベン、シユーベルト、モーツァルトとコーヒーのロマンについて講義しました。

日本コーヒー文化学会は、コーヒー好きの方なら、一般の人、業者も含め、どなたでも会員になることができ、年に2回、東京の学士会館での全国集会、年3回の二ュース、年1回の学会誌「コーヒー文化研究」を発行。会費は一般5,000円、学生3,000円。4月から23年目に入り、ただ今、会員拡大にとり組んでいます。

「コーヒーを楽しむ会」は、この会のことを知ってもらうために開催するものであり、会場と人集めをお願いできれば、本部より講師を派遣いたします。入会案内書その他詳しくは、本部事務局 078-302-8880に問合せ下さい。


3月21日(祝日)
四国の丸亀市で「珈琲倶楽部」の大西さんを中心に 「丸亀でコーヒーを楽しむ会」が開かれ、各地から本部役員も多数参加し、楽しい一時を持つことができました。
  ●2月には、本文中にも掲載いたしましたが、東京吉祥寺の珈琲店「もか」店主・標交紀氏の 『苦味礼讃』(本体3,000円)を発行いたしました。

今から34年前に出版して、今や幻の本ともなっている珈琲豆本『苦味礼讃』に、講演録「∨IVAコーヒー人生」を増補した待望の書です。せひ本屋さんにご注文下さい。

●それにしても、本屋さんを含め本の売れ行きが良くないようで、大型書店の不渡り、それに伴なう取次店の倒産等の二ュースです。実質賃金、生活資金、コーヒーなど、文化や生活にうるおいを与える消費が増えることを願うのみですが、そのためにはいかに対処するか、考えたいものです。

●小社発行の「コーヒー本」を扱ってくれる喫茶店・珈琲専門店を募集中です。同じ本を5冊以上取扱っていただければ、卸値段でお頒けいたします。要問合せ

●今号から、表紙を「コーヒー切手」にしてみました。感想をお聞かせ下さい。
 
珈琲と文化No.101号より転載
   

 
  
    定価 本体3,000円+税
   2015年2月16日 第1刷
   著 者 関口一郎
   発行者 星田宏司
   発行社 株式会社いなほ書房
   発行元 株式会社星雲社


  珈琲の焙煎と抽出法 
             関口 一郎著

 まえがき
 本書を読まれる方へ
 1.豆の厳選と焙煎で決まる味
 2.生豆を生かすも殺すも焙煎次第
 3.自家焙煎への道     
 4.関口一郎の【自家焙煎店診断】
 5.関口一郎の
   【コーヒー自家焙煎入門】
 6.手ごわいスマトラを美しく焙く
 7. 焙煎上達に近道なし    
 8. コーヒーミルと抽出      
 9. コーヒー豆とミルの開発    
 10 おいしいコーヒーをたてるコツ
 【付録】関口氏と襟立氏の
        抽出と焙煎の実際


 
  定 価 本体3,000円+税
  2015年3月15日 第1刷
  著 者 関口一郎
  発行者 星田宏司
  発行社 株式会社いなほ書房
  発行元 株式会社星雲社


煙草と珈琲 -その伝播史-
          関口 一郎著

このたび、私が永い間とり組んで許を取得した、微粉のでない小型の「グリッドミル」を完成、10月1日の「コーヒーの日」に発売しました。

それに合わせ、永らく品切れになっておりました『煙草と珈琲』『コーヒー伝播史』を合本にし、新しく発売することにいたしました。 

煙草と珈琲は、ほとんど同じ時期、同じように伝播したことを明らかにしたもので、煙草と珈琲、およびその文化の普及に、本書を役立てていただければ幸いです。
          2011年11月吉日

煙草と珈琲煙草 目次 珈琲伝播史 目次
1
2
3
4
5
6
7
8
9

10
11

12
13
14
15
16

タバコとコーヒーの発見
煙草と珈琲と健康
コーヒーの起源
コーヒー最初の栽培地
コーヒー、回教国に拡まる飲用としてのコーヒーの始まり
近東風「コーヒー」の作り方
トルコ帝国の成立と東西交流
コーヒー最初の禁止令と
コーヒー・ハウスの元祖
西欧人とタバコの接触
西欧のタバコ栽培競争
愛煙家の拡がり
タバコと嫌煙権
害の少ないパイプタバコ
タバコの思い出二題
コーヒーとタバコと文芸復興
コーヒー、タバコ、
西欧諸国移入の年代表
1

2
3
4
5
6



7

8


9
10
 
珈琲発見の伝説
カ〜ディー発見説
生で食べていた珈琲
火との出会い
一般の飲用、始まる
珈琲の飲用禁止令
ヨーロッパヘ紹介される
コーヒーは異教徒の飲み物
キリスト教徒に
解禁ヨーロッパヘの流入
各地にコーヒー・ハウス
トルコ・コーヒー
ヨーロッパのコーヒー・ハウス
コーヒー・セレモニー
各国のコーヒーハウスの開店
西欧諸国の珈琲樹移植時代
原始的な飲物から
近代的な飲料へ
参考資料 あとがき
 
 2020年1月1日更新